2025年03月24日   薹の文字から見るフキノトウ

  冷たい冬の風がまだ肌を刺す頃、柿の木の木陰で今年も小さな命を見つけた。雪をまとったフキノトウだった。冬場の色彩の少ない景色の中で、若草色は一段と鮮やかで、ひときわ華やかだ。

 フキノトウと聞くだけで、その言葉の響きから、まさに早春にふさわしい香りとほろ苦さが思い浮かぶ。その姿には、まるで冬を乗り越えた大地からの贈り物のような懐かしさと力強さを感じさせる。
フキノトウを漢字で「蕗の薹」と書くことを知った時、普段見慣れない漢字「薹」に、なぜか特別な魅力を感じた。

 フキノトウの姿は、一見するとその丸みを帯びた形と密集した構造から、どこか「もっさり」とした印象を受ける。しかし、その「もっさり」とした奥には、寒さ厳しい冬の大地から現れた生命力が宿っている。そのギャップが私に気高さを感じさせるのだ。そして雪の残る地面から誰よりも早く命の息吹を伝えようとしている。冬の終わりを告げる使者としての存在感がある。
そのたくましい姿に引き寄せられるように手を伸ばし、小さな春の先駆けに触れてみた。

 この「トウ」の文字は、雪が降る「冬」でもなく、形が「頭」に似ているからでもなく、「薹」と書くのだ。「蕗の花芽」とでも言い換えてみたい気持ちもある。成長して「薹が立つ」と形容されるように、食用としての適期を過ぎたことを指しているのに、なぜ「薹」という漢字を用いるのかは興味深い。

 蕗の薹の一生を観察すると、ずんぐりした姿で蕗の薹があちらこちらから芽吹くのは、三月の始めごろ、まだ朝晩の冷え込みが厳しい時期に、雪解けの柔らかい土から顔を出す。その脇には後に葉っぱを持った茎がまっすぐに伸び、すらっとした姿で次々と新しい芽を出してきた。あまりにも姿・形が違うので違う植物に見られがちだが、同じ植物なのだ。地下茎でつながって生長しているのである。

 毎年、柿の木の周辺で、雑草に負けまいとあちらと思えばこちらと、場所を変えて群生している。昨年は北側の日陰で見つけたのに、今年は東側の斜面で発見した。フキという古名からもそのたくましい生命力がうかがえる。「山生吹(やまふふき)」という日本古来の呼び名には、山に自生し、生い茂り、吹き出すようにして成長するという意味が込められている。

 フキノトウが成長し終わった頃、その姿は鱗片に覆われた茶褐色の塊になっていった。やがて綿毛に種子を載せて新たな新天地へと飛散させていく様子を観察できた。子孫を残すためたくましい工夫をしていたのだ。フキノトウの一生涯を考察すると、フキは地下茎を地中に伸ばし増殖していく傍らで、蕗の薹を開花・結実させ新天地を求めているのだ。地下と地上、二つの戦略で生き延びる知恵がある。

 ここで注目すべきなのは、「薹」の文字だ。フキノトウの状態全体を記述する際に、単なる味や食用性の変化だけでなく、植物としての成長や自然のリズムを強調している点だ。フキノトウが厳しい冬を越えて芽吹く様子や、その後の変化を捉える際に、「薹」という言葉がその全体像を豊かに描き出す役割を果たしている。
 たとえば、「薹立ち」とは、植物が成熟し、次の世代へ命をつなぐ準備をする過程を指す。発芽 → 成長 → 薹立ち → 開花 → 結実 → 枯れるという一連の流れの中で、「薹が立つ」というのは、植物の最終段階へ向かう成長の一部なのだ。

 やはり、先人たちは、自然の細やかな変化を捉え、それに相応しい言葉として、「薹」を使ってきたのだ。
 









Posted by nonio at 18:23Comments(0)四季家庭菜園

2023年05月01日   ブロッコリーの花


  写真の模様は、何だと思う 
  ブロッコリーの花なんだ
  植物は花を咲かせて実をつけて、その一生を終える
  でも、ひとはつぼみを切って食べてしまう  
       
  せめて小さな花を咲かせてあげたかった



 ブロッコリーの花に対する思いやりと哀れみを表現しようと、金子みすゞさんの詩に似せて文章を綴ってみた。





 、










Posted by nonio at 22:03Comments(0)四季家庭菜園

2023年04月03日   土中埋め込み大根

 今年は、雪がよく降ったのか、土中に埋め込んだ大根が美味しく仕上がった。
輪切りにした”風呂吹大根”は、私にとって、日本酒に合う肴。味噌に砂糖を加えて作った「田楽味噌」をのせると最高だ。

 毎年大根は、11月ごろになると、葉っぱを切り落として、地中で冬越しさせます。野菜の端境期になるころ、見栄えが悪いが、みずみずしい大根を掘り起こしては、頂いています。
こんなことをすると、腐るかと思われますが、大丈夫です。それどころか、甘みが増して来ます。北海道など寒いところでは、雪が降るまで収穫せずにそのまま土の中に置かれ、『甘さがのる』と言われ「雪大根」として売られているぐらいです。

 では、なぜそうなるのかというと、大根に含まれている水分は、0度になると分子同士が結びついて氷となってしまう。凍ってしまうと細胞が壊れて腐ってしいます。そこで、真冬の寒さでも凍らせないために、自ら甘み成分をつくりだし生き延びるための術を、気の遠くなる歳月をかけて身に着けたようです。

 大根には「ジアスターゼ」という消化酵素が多く含まれていますが、この成分によって、大根に蓄えていたタンパク質をアミノ酸に変えたり、またデンプン質(炭水化物)を糖に分解させます。この物質によって、水の分子に 割り込み、0度では凍らなくさせているのです。「凝固点降下」と呼ばれる現象です。「 希薄溶液の凝固点降下度は、溶質の種類には関係なく、溶液の質量モル濃度だけに比例」していることまで、知っているのです。つまり、雪の下など寒いところに、置けば置くほど糖度が上がるというわけです。

 保存という意味合いだけでなく、このアミノ酸は甘味、苦味、酸味などのうま味をもっており、風味に変化をもたらしているのです。
 
 【大根にとっては、寒さから身を守ろうとしたのだが、人にとっては、甘くて風味があると頂いている】
この構図、いかがなものか? だから、私は野菜への感謝をもって頂いています。
改めて、生き物たちの生きるための工夫には、驚かされます。









Posted by nonio at 06:34Comments(0)家庭菜園

2023年01月28日   今年も極上に仕上がった安納芋

  今年も「安納芋」が、冷たい空っ風が吹くころ、飴色に。
ねっとりとした食感が格別で、風味もあるものに仕上がりました。

 私にとっては、日本酒に合ういい肴。
美味しいと言うより素朴なもの。何よりもお酒を邪魔しないのがいい。
自ら身づくろいもままならない家内だが、安納芋をちぎってやると「甘い」とお茶を啜っていました。

見栄えがいいのか、かなり、誰かの口へ。

 このサツマイモは、鹿児島県安納「あんのう」という処で、ひっそりと育てられ、苗さえ手に入れることが難しかった頃から、ずっと作り続けています。10年以上なるかなぁ。



 手塩にかけて、10月後半まで大きく育て、2月以上熟成させ、干し芋にしました。













 

 








Posted by nonio at 02:48Comments(0)家庭菜園

2022年06月25日   雪中の白い大粒イチゴ

 
  大粒イチゴつくりの挑戦などを行ってきたが、もうひとつだった。それ以後、イチゴつくりをしなくなっていた。
一昨年、碁敵から「イチゴの苗があるが、いかが」と。あまり乗る気になれなかったが、断る訳もなかった。10株ほど、譲り受けたところ、よもやの大粒だった。 
しからばと、ランナーで子株を育ててみる気になり、150株ほど一人前の苗に仕上げた。あまりにも多かったが、その“生”捨てるには、忍びない、すべて植え付けた。

 さて、イチゴ栽培で学んできたことは──“冬場を越す前に、イチゴのクラウンを大きくさせる”──一点だった。
このポイントに沿って、完熟堆肥をすき込んだ畝の準備、新芽が出やすくさせる方法などあれこれきめ細かい世話を怠ることなく行うと、みるみる冠部が、がっしりしてきた。
 秋分のころ、花芽をいくつもつけた。昼間より夜間の時間が長くなるとイチゴは休眠に入るのだが、根強く育った株の様子がどうもおかしい。窒素・リン酸が効きすぎたようで、寒さが増しても花芽が膨らんできた。

 5月ごろ収穫を目指した露地栽培をしていたので、せっかくの花芽だったが、次々と摘花した。怪我の功名というのか、いくらか摘みわすれがあった。
10㎝程度に大きくなった大粒が葉っぱに隠れていた。このイチゴの品種名は知らないが、アントシアニンを合成できない、もしくはしにくい品種なのであろうか。赤くならずに、白いイチゴがいくらか混じっていた。

 赤色のイチゴは、いかにも美味しそう。「暖色系」でない白いイチゴは、あえて「食べてみたい」とは思わないと色である。酸っぱくて、硬そう。でも、兎に角珍しいので、5ケ白いイチゴをそのまま育てた。

 我が家では、私は作る人、食べる人は家内。この珍しい白いイチゴをうまそうに食べていたので、私も、大粒をぱくりとかじってみると、驚くべきことに甘かった。そして柔らかく、さっぱりした感触であった。

 そうなんです。 雪中をくぐり抜けたイチゴは、この寒さに順応して、しなやかな甘い成分を作り出していた。

 自らの成分である炭水化物から「糖」を作り出し、体内の水分に溶か込むと、0℃以下になっても凍らない。この自然界の摂理を心憎いが、知っているようだ。また、どれだけ、糖を作ればよいのかとの問いかけにも、凝固点降下度は溶質粒子の質量モル濃度に比例していることもしっていたかも。




 話が変わるが、私の自動車は、エンジン起動時、カーナビで「今日は何の日か」と知らせてくれる。私にとって何の日なのかどっちでもいいことなのだが、聞こえてくるからつい聞いてしまう。

 1月15日は「いちごの日」と言っていた。「“いい”1“いち”1”ご5」の語呂合わせである。本来、イチゴは5月ごろ実をつけるのだが、今では11月頃から店頭に並び始め、クリスマスやお正月の食卓を彩る「寒い時期の果物」ともなっている。このようなことから、寒い時期にイチゴが獲れると思っている人が如何に多いことか。
 イチゴは、秋が深まり、夜が長くなると休眠する。だが、ビニールハウスの中で夜中電灯を灯されると、気の毒に、昼が長くなったと覚醒させられている。
  単に、毎月15日を「1“いち”1“ご”5」にしておけばよいのに。ひとは身勝手で、酷な生き物だ。



続きを読む



Posted by nonio at 06:24Comments(0)家庭菜園

2020年10月12日   畑の周りにヒガンバナ

 
 昨年に続き、ヒガンバナの開花が遅れ気味だ。

水田が広がっているところに一か所だけ、周囲より盛り上がった台地状がある。そこでかなり昔から野菜が育てられてきた。私もその一角を借りて家庭菜園をしているのだが、モグラが住み着き厄介である。もぐらは穴を掘るだけで、直接的な被害はあまりない。問題は、その穴を通って野ネズミが、野菜を食い荒らすので困ったものである。

 長年、畑をしているおばさんは、その対策として、畑の周りに「ヒガンバナ」を植え付け、天敵から田畑を守っている。

「ヒガンバナを植え付けて効いているの」と、おばさんに聞いてみた。
「皆さんが言うほど、私のところでは野菜の実害がないなぁ~」。
この草は、毒があるので大丈夫と聞くと、
「あまり気にしてない」と、至って元気である。でも、私はヒガンバナを決して植え付ける気がしない。

 茎がニョキニョキと出始め、咲くのを今か今かと思っていると、一つのつぼみが開くと全部が競って深紅に染め上げた。

花茎が伸び始めて1週間。開花して1週間。それで、花も茎も枯れてしまった。否応なしに秋の気配を享受させられた。








タグ :ヒガンバナ


Posted by nonio at 08:52Comments(0)四季家庭菜園

2020年10月02日   遊びにきた野鳥ハクセキレイ

 
 家庭菜園の畝立て作業をしていると、どこらともなく一匹の野鳥が舞い降りてきた。
私の周りで、長い尾を上下させながら、何かついばんでいた。掘り起された虫であったり、草の種のようなものをひらい食いしていたようだ。

 何かの拍子で近づき過ぎると、飛び立つが、遠くに逃げ去ることはしなかった。一定の距離を保ちながら、私の周りをあっちこっちと歩き回っていた。
スズメの鳴き声のように「チュンチュン」と呼びかけると、のぞき込むようなしぐさをして近寄ってきた。
そのうち、スマホをそっと取りだすと、身構えた。が、すぐに自然な振舞いでスマホの写真機に向かって、しなを作るそぶりをした。

 この野鳥は、餌をついばみにやってきたようだが、それだけでなく私を相手に遊びに来たようだ。

 異生物とのコミュニケーションには通じる言葉はないが、仕草、表情でわかりあえるものである。むしろ沈黙が重要な役割をしていたようだ。
人間同士のコミュニケーションについて、「メラビアンの法則」がある。言葉で影響を与える情報の割合は、たったの10%だと言われている。分かり合えるというは、言葉ではないことを実感した。

 30分ぐらい、私の周りをうろつき遊んでいたが、飽きたのか、いつの間にかいなくなった。

 野鳥に造詣のあるKさんに確認したところ、
「写真の鳥はハクセキレイです。 オスはチュイン、チュインと、かわいい声で鳴きます。
家の周辺の田畑にもよく見かけますよ」との返答があった。










Posted by nonio at 05:29Comments(0)家庭菜園

2020年08月07日   完熟トマトのパスタを頂く

 
 今年の家庭菜園は、長雨と日照不足で最悪。
かぼちゃは、雄花だけで全く実を結ばず。きゅうりは、毎年ウリほど巨大化し、畑にごろごろだが、今年はわずかに2本。ナスビも、わずか。お盆の法要に来られたお坊さんも、「スイカがだめ」と言っていた。今年の実のなる夏野菜は全滅気味である。

 毎年この時期になると悩まされるのが台風だが、「7月の台風がゼロ」と、近頃分からないことが、次々と起こるものだ。

 こんな中、唯一トマトだけが、それなりに結実した。
トマトの完熟時期をいち早く、知っているのが「ぶんぶん」。今年は長雨で、完熟度が分かりづらかったが、やっぱりやってきてくれた。
コガネムシの食べ方は、野ネズミと違って上品である。一つひとつのトマトを丁寧に食べつくしていくので、私は「どうぞ」という感じだ。

 さて、この時期、ふんだんに採れる完熟トマトをぶつ切りにして濃厚なソースを作り、パスタに絡めて頂いている。我が家の絶品のグルメである。その料理の仕方は至って簡単。

 野性味のある素材の美味しさを味わうため、ニンニク2かけ以外の野菜は一切入れない。完熟トマトの甘味と酸味を増すため、岩塩を少々加えて、コクの深みを増している。

 皮付きの完熟の生トマトがふんだんにあるので、オリーブオイルを敷いたフライパンに入るだけぶち込んでいく。
加熱していく内に、剥がれてきた皮、トマトの芯など、のど越しの悪い固形分を除去しながら、煮詰めていく。
油性分が浮きだす頃合いまで加熱を続けると、不要な水分が蒸発してしまう。これで、トマトソースの旨味の凝縮された濃厚なソースが出来上がりだ。
後は、湯がいたパスタを絡めて、カリカリに焼いたベーコンと、畑で採れたシソの葉を添えて、粉チーズをふりかけるだけだ。









Posted by nonio at 08:02Comments(0)家庭菜園

2019年03月18日   種ショウガの越冬に失敗

 
 鯖など青魚には、ショウガを添えて煮付けると、臭みも消え、美味しさが倍増。我が家のちょっとした必須食材である。

 手に入れられる生姜と言えば「ヒネショウガ」。2~3ヶ月貯蔵してから出荷されたものである。 一度、7~8月収穫される「みずみずしい葉ショウガも食したい」と思い立ち、育ててみることにした。

 さて、初めて植えるとなると、手こずるものだ。連作など含めてどのように植えるのか悩ましい。 生姜の後・先にジャガイモなどナス科を植えたら駄目らしい。でも、生姜とサトイモは相性がいいとか、悪いとか・・・・。長年野菜つくりの古老に、この話を持ち込むと、「いい相性だ」との一言だった。

 サトイモの畝には、枯草などを多量に株元に敷いている。同様に生姜も乾燥に弱いようである。共に、湿り気のある土壌を好む植物である。つまり、コンパニオンプランツの(共栄作物、共存作物)関係と云うのでなく、夏場の"かんかん“照り時に、サトイモの葉陰が生姜にとって心地よい居場所なのであろう。同様に、キューリやトウモロコシなどの草丈の高い野菜の日陰もよさそうだ。
元々、この植物は西南アジアが原産地であり、高温・湿潤な気候を好むようである。だから、乾燥そして寒さに気を付けなければと、推しはかった。

 兎に角、サトイモの畝に生姜を混植することにした。

 4月下旬頃に、遅霜の心配を気に掛けながら、「種生姜」を買い求めて、里芋の畝の中央辺りに小割りした50g程度の大きさの一片を適当な間隔で土に埋め込んだ。
ただ、里芋に影響を与えないようにとの気遣いから、本体が見えない程度に土を被せた。
 
 通常、生姜の土寄せは頻繁に行われるようだが、里芋も同様に水やり・乾燥防止で敷き藁など世話をしていので、生姜を取り立てて世話をすることもがなかった。 時折、里芋の生い茂った葉っぱの合間から覗き込み、育ちぐあいを確認していただけだった。つまり、ほったらかしだ。
里芋を育てる畝は有機物を充分に鋤きこんだ保水性の効いた土壌である。だから、生姜の芽が出た後の生育が、旺盛であった。秋の収穫時期、食べきれないほど、土の中からゴロゴロ。

 野菜を栽培すると、必ず持ち上がるのが、保管方法である。育てる以上に厄介である。

 生姜の保存に適していると言われているのは、気温15℃程度、湿度は90%くらい。 冷蔵庫の野菜室で、この条件を維持して保管するのも並大抵である。 さて、里芋の親芋の越冬方法など多々試みてきた。コツを知り得るのに数年かかった。見つけた答えは至って簡単なことだった。“育てたままの状態で掘り起こさず、もみ殻を畝に多量にかぶせる”ことであった。

 しかしながら、この試みは、見事に裏切られた。春頃掘り出したが、痕跡すらなく「皆無」であった。 いまのところ、育てる気も失せている。一方では、何ものにも代えがたい芳香と辛みを有する生姜を欲しい・・・・。
も少し深植えしてはとか、それとも冷凍保存などの方策を模索中である。
  



















 

















































Posted by nonio at 08:04Comments(0)家庭菜園

2019年02月16日   手間いらずの黒マルチかけジャガイモ作り

 
 一昔前、何でも試したがり屋の園芸のメンバーから、ジャガイモを黒マルチに覆って栽培しているところを見せてもらったことがあった。黒マルチシートを剥がすと、むき出しのジャガイモがゴロゴロ。 その当時、黒マルチが高価で、干し草、敷きわらなどの天然マルチが主流だった。この栽培に、「なぜ、黒マルチを敷くのであろう」との思いだけで、関心もなかった。

 それはともかくとして、近年、私の周りの畑に、やたらとジャガイモ栽培に黒マルチが敷かれてきた。

 黒マルチは土の乾燥や雑草防止と地温を上げることくらいに使用されていると、思っていたが、そうではないようだった。
ジャガイモの株に出た茎が膨らんで芋になってくると、日光に晒され、緑化してしまう。だから、何回も株元の土寄せをしていた。それはそうと、日光が遮断できる黒マルチを施すと、土寄せをしなくてもよいことに思い当った。まさしく手間がなくなるということだ。
 
 長年培ってきた方法を変えるとなると、ちょとしたことだが色々ある。 問題は、黒マルチ緑化対策が充分なのか、株周りの露出部を最小限にマルチを張れるか、もうひとつは、堆肥の入れ方。

 取り敢えず、黒マルチにナイフで十文字の切れ込みを入れて、ジャガイモ栽培を試みた。シートがかぶっていれば問題がないが、株周辺の露出部が広いところでは、緑化してしまった。 出来るだけ日光を遮るため、株周辺の切り込み面積を小さくさせたいのだが・・・・・。

 それではと、種イモを植えつけた箇所に縦方向にだけ切り込みを入れ、シートを幾分縦方向に引っ張り、シート押え用具を打ち込んで露出部を出来るだけ最小にしたが、充分とは言えなかった。

 何回も試作している内に、種イモを植えつけた箇所に切り込みを入れずに、発芽して黒マルチを押し上げてくるので、その部分だけ、横方向に切り目を入れ、黒マルチを横方向に引っ張りシート押え用具を打ち込んで露出部を最小限にして、おおむね問題を解決できた。尚、シートの端は全て、埋めてしまうことだ。そうすれば、マルチの四方がしっかりと固定化できるので風などでめくれることがない。
 2016年から現在まで3年かかりだ。植物に関わる問題を見極めるには、生長するまで待たなければならないので、やたら時間がかかる。

 ジャガイモの追肥の入れ方だ。植え付けから約30日経った頃に、芽かきを行う時と同時期に追肥、そして、発芽して20日ほどすると土の中で実が肥大し始める頃に、追肥が一般に推奨されている。

 ところで、畝が黒マルチで覆われるので、追肥がやりにくい。元肥をやる時に、追肥も同時に行えないか・・・・・。

 元肥としては、無料配布されている草木の腐熟堆肥をふんだんに鋤きこみ。 更に、30~35cmで種芋を並べて芋と芋の間に一握りの魚かす粉末と油かすなど配合した自家製の発酵有機肥料を施肥している。そこに、複合化学肥料も元肥として育ててみた。

 全く追肥しなかった結果、肥料切れで見事失敗に終わった。私は「きたあかり」を主に育てているのだが、この品種は元々、クズ芋ができやすい傾向あるのだが、全体に小ぶりで、ピンポイント玉のクズ芋が多量に発生してしまった。

 昨年は、試しに、一度に溶け出さないように表面を樹脂などで覆われた、緩効性の被覆複合肥料化学肥料を買い求めた。
この化学肥料を一握り、元肥として施肥した。この方法で追肥せずに結構うまくいったので、今年も再現してみようと考えている。

 念のために、元肥には石灰はやらないことだ。㏗の高い土壌を好む「ほうれん草」の前作でも、イモの表皮が「あばた状」のそうか病が発生したことがあったので、注意をしている。無論5年程度ジャガイモが連作していない畝を選択している。

 3月14日 畝つくり 4月10日 発芽 5月26日 生長 6月14日 収穫









Posted by nonio at 16:21Comments(0)四季家庭菜園