2015年05月23日 里芋の親芋の越冬方法
里芋の栽培は、店頭に並んでいるもので、やわらかくねっとりとした食感に出合うと、それを種イモとして栽培してきた。最近、地元の人が昔からつくられていた里芋を分けてもらった。石川早生、どだれ、セレベスなど品種を聞かれても分からないが、この地の土壌・風土に馴染んだものであろう。この里芋の風味を味わうには、皮つきを蒸し、わずかな塩で頂くのが一番。

さて、 親芋は食べないので捨てられている。意外にも、大きな親芋を種イモにすると、2~3倍収穫できることが知られていない。そして、問題は、どうして、親芋を腐らさず越冬させるかである。私は色んな方法を試してきたので、失敗も含めて紹介しょう。
手始めに、親芋の茎の柔らかい部分をしっかり切り除き、段ボール箱に詰め込み、野外の物置小屋で保管。一冬越して、春先開けてみると、異臭を放ちブヨブヨになった。もみ殻に埋め込み完璧の状態と思っていたのだが、里芋がこれほど寒さに弱いことを「いや」と言うほど知らされた。
茎の付いた親芋 茎を切り除き 籾殻に詰め込み越冬 ブヨブヨに腐敗




次に試みたのが、家庭菜園書に「自家製の種イモの保存方法として、排水の良い場所を選ぶ。 丁寧に掘り起こした株を逆さまにして畑に埋め戻す。その上にビニールシートで覆う」、と書かれていた。底にもみ殻を敷き、もみ殻に包んだ状態にして、保管してみた。結果は、半分ぐらい生き残った。
全滅しなかったので、 次の年から、親芋、子芋を外さず、収穫した時よりも深く穴を掘り込み、株全体を丸ごと保存していた。
株を掘り起 茎を外し逆さま 籾殻で被いシートがけ

さらに、種イモにするための里芋は掘り起こさず、茎が枯れてきてもそのままの状態で越冬させてみた。保温のため、もみ殻を畝にかぶせることが、コツでした。
試行錯誤した結果、親芋の茎を切るなど手を加えることにより、菌が入って腐る原因になっていたようであった。たどり着いた結論は簡単な事であった。が、私にとっては数年以上かかった。

この方法では、殆ど腐らず、次年度の4月には、親芋・小芋が自然に発芽。また収穫のため、掘り起こした親芋も、幾らかの発芽を期待して埋め戻している。
親芋などから発芽 親芋の苗 植え付け

昨年雨も多く立派に育った里芋

さて、 親芋は食べないので捨てられている。意外にも、大きな親芋を種イモにすると、2~3倍収穫できることが知られていない。そして、問題は、どうして、親芋を腐らさず越冬させるかである。私は色んな方法を試してきたので、失敗も含めて紹介しょう。
手始めに、親芋の茎の柔らかい部分をしっかり切り除き、段ボール箱に詰め込み、野外の物置小屋で保管。一冬越して、春先開けてみると、異臭を放ちブヨブヨになった。もみ殻に埋め込み完璧の状態と思っていたのだが、里芋がこれほど寒さに弱いことを「いや」と言うほど知らされた。
茎の付いた親芋 茎を切り除き 籾殻に詰め込み越冬 ブヨブヨに腐敗




次に試みたのが、家庭菜園書に「自家製の種イモの保存方法として、排水の良い場所を選ぶ。 丁寧に掘り起こした株を逆さまにして畑に埋め戻す。その上にビニールシートで覆う」、と書かれていた。底にもみ殻を敷き、もみ殻に包んだ状態にして、保管してみた。結果は、半分ぐらい生き残った。
全滅しなかったので、 次の年から、親芋、子芋を外さず、収穫した時よりも深く穴を掘り込み、株全体を丸ごと保存していた。
株を掘り起 茎を外し逆さま 籾殻で被いシートがけ



さらに、種イモにするための里芋は掘り起こさず、茎が枯れてきてもそのままの状態で越冬させてみた。保温のため、もみ殻を畝にかぶせることが、コツでした。
試行錯誤した結果、親芋の茎を切るなど手を加えることにより、菌が入って腐る原因になっていたようであった。たどり着いた結論は簡単な事であった。が、私にとっては数年以上かかった。
里芋を越冬させるため籾殻で保温

この方法では、殆ど腐らず、次年度の4月には、親芋・小芋が自然に発芽。また収穫のため、掘り起こした親芋も、幾らかの発芽を期待して埋め戻している。
親芋などから発芽 親芋の苗 植え付け



Posted by
nonio
at
17:24
│Comments(
0
) │
家庭菜園
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。