2025年03月30日    琵琶湖の鳥たちとの出会い/浮御堂

 友人から琵琶湖河畔の鳥の情報を聞き、カメラを手に出かけた。
新春の陽光が穏やかに降り注ぐ琵琶湖。その水面には、今日も無数のユリカモメたちの憩いの場となっていた。白い羽を広げ、優雅に舞う彼らの群れは、湖面に映る陽光と相まって、侵しがたいのどかさに満ち溢れていた。湖面を背景に舞う彼らは、まるでバレリーナのようだった。

それぞれが思い思いの方向に羽ばたき、あるいは水面近くを滑空している。平和そのもの、穏やかな時間が流れているように見えた。

 だが、そこへ、まさに「異質な影」の黒鳥が現れ、静かな空中バレエは、一瞬で力強いシンフォニーへと変わった。
猛禽類は、強大な翼を広げ、鋭い眼差しで白い舞姫たちの間を突き進んだ。ユリカモメたちの優雅な舞を支配しようとするかのようだった。

 愛機、ソニーα7RⅢとFE 2.8/90mm マクロ G OSSのミラーレスカメラは、その一瞬を逃さず捉えようとした。しかし、あまりの出来事に設定を調整する余裕はなく、SCN(シーンセレクション)モードに切り替え、焦点を合わせることなく連写でシャッターを切り続けた。その数、実に470枚。その日、470枚の写真の中から選んだたった3枚に絞った。自然がくれた、一瞬の贈り物だった。

 カメラは、時間を閉じ込め、琵琶湖の生き生きとした生命の躍動を切り取れた。それが、この日の私と鳥たちとの一日となった。

琵琶湖の鳥たちとの出会い/浮御堂
琵琶湖の鳥たちとの出会い/浮御堂
琵琶湖の鳥たちとの出会い/浮御堂





同じカテゴリー(滋賀を歩く)の記事画像
薹の文字から見るフキノトウ
「新春の光を追いかけて――比叡山と三上山の風景から」
四つ葉のクローバーが教えてくれたこと
水位の低下が紡ぐ琵琶湖の幻の道
三上山でホトトギスとの出会い
彼岸花の多彩な色彩と意味
同じカテゴリー(滋賀を歩く)の記事
 薹の文字から見るフキノトウ (2025-03-24 18:23)
 「新春の光を追いかけて――比叡山と三上山の風景から」 (2025-01-30 18:36)
 四つ葉のクローバーが教えてくれたこと (2024-06-18 07:17)
 水位の低下が紡ぐ琵琶湖の幻の道 (2023-12-28 03:47)
 三上山でホトトギスとの出会い (2023-11-17 09:38)
 彼岸花の多彩な色彩と意味 (2023-10-09 22:35)


Posted by nonio at 17:24 │Comments( 2 ) 滋賀を歩く
この記事へのコメント
悠ちゃん 

こんにちは、
自動焦点を合わせるように、設定して連写しました。
何枚も撮影したので、その中の至近距離で映っていたものを選択したものです。

結果から言うと、たまたま上手く写っていただけですヨ。
Posted by noniononio at 2025年04月02日 07:13
上手く写せましたね~~~
悠ちゃんのカメラでは 飛翔中の鳥を写すことは出来ないと思います。

連写は出来るから 撮れるのだろうか???  そんな腕は有りません…
Posted by 悠ちゃん5悠ちゃん5 at 2025年03月31日 10:14
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。