2014年06月10日    希望が丘の湿地に咲く「いしもちそう」

 希望が丘文化公園が主催している希望が丘ハイキング が平成26年 6月 22日(日)開催される予定です。「湿原の希少植物を見に行く 約12km」の下見に行きました。

 希望が丘の丘陵地帯は、折々の季節にあわせて、次々山野草が咲きます。私は山野草には詳しくありませんが、その都度、名前を教えてもらい既に17ケになりました。毎年新たな出会いを楽しみに、この地を訪れています。雑木林の中を歩くだけで、それはそれでいいのです。が、ここは色んな山野草が咲くところ、あっちこっち探しながら歩くのも一興です。

 今回で18ケ目の白い花を付けた山野草と出合うことが出来ました。その名前が「石持草(いしもちそう)」。この山野草は、まわりの草に紛れて地味な姿をしています。もやっと立ち上がる姿に人気があるのです。子石をくっつけて持ち上げたことから、この名前が付けられたのです。葉にはたくさんの腺毛があり、その先に丸く粘液がついているのです。
でも、小石を持ち上げるための粘液でなく、虫を捕まえ、その養分を利用している食虫植物なのです。この丘陵地はやせ地なので、ミミカキグサ、ホザキノミミカキグサ、コモウセンゴケなどの食虫植物が見られます。
  
希望が丘の湿地に咲く「いしもちそう」




同じカテゴリー(山野草 希望が丘)の記事画像
ひっそりと咲く黄エビネの記憶
キッコウハグマの不思議と自然への探求/鏡山
三上山でホトトギスとの出会い
自然との調和:サギソウの美
オオバノトンボソウの楽園:三上山の攪乱地帯での共生の物語
希望ヶ丘で見つけた貴重なキンラン
同じカテゴリー(山野草 希望が丘)の記事
 ひっそりと咲く黄エビネの記憶 (2024-12-22 21:53)
 キッコウハグマの不思議と自然への探求/鏡山 (2024-12-04 17:40)
 三上山でホトトギスとの出会い (2023-11-17 09:38)
 自然との調和:サギソウの美 (2023-10-01 16:08)
 オオバノトンボソウの楽園:三上山の攪乱地帯での共生の物語 (2023-07-20 16:01)
 希望ヶ丘で見つけた貴重なキンラン (2023-05-21 16:48)


Posted by nonio at 08:14 │Comments( 0 ) 山野草 希望が丘
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。