2023年07月20日 オオバノトンボソウの楽園:三上山の攪乱地帯での共生の物語
三上山の中腹には、山地の斜面が裸地になっている一帯があります。毎年の真夏になると、ラン科のオオバノトンボソウ(大葉ノ蜻蛉草)が、ほぼ同じ場所に姿を現します。「今年も暑くなってきたなぁ」と四季の移り変わりを感じさせられます。
この周辺は常に土砂が崩れ落ち、土壌が流されていく場所です。その状態を「攪乱」と言います。大木が倒れ、日が射し込む場所です。成熟した森林で、新たな植物が競って発芽し・育つことができる、またとない場所なのです。人間社会において、このような災害が頻発する地域は心配されるかもしれませんが、逞しい植物にとっては、すばやく進出し、若干の危険を伴いながらも力強く成長する場所でもあります。
さて、オオバノトンボソウは、自らの生存のために攪乱された地に進出するのかどうかはわかりませんが、草丈35センチくらいのトンボソウが根を張り生き抜いています。先日、友人に自生しているオオバノトンボソウの写真を送ると、周囲を探し回ったようで、4枚もの写真を返信してくれました。オオバノトンボソウにとって、この傾斜部一帯が楽園になっているようです。
「蜻蛉草(トンボソウ)」という名前は、まるでトンボが枝に並んで止まっているようにも見えることから付けられました。同様に、千鳥の野鳥にちなんだチドリや、鈴虫に関連したスズムシソウ、そして蜘蛛に因んだクモキソウなど、山野に生える花には小鳥や昆虫の名前がつけられることがあります。なぜこれらの植物がこのような姿をしているのか不思議でならないです。大自然の奥の深さを感じさせられます。
それにしても、植物の花は虫を引き寄せるために黄色や赤色、紫色など鮮やかな色をしています。しかし、トンボソウは地味な草色で目立ちません。このままでは虫が寄ってこないのでは、と心配になります。
小さな蜘蛛が、トンボソウの一か所に住み着き、虫を捕食するための糸を張っていました。少し突いて意地悪をすると、一旦逃げ出しましたが、翌日になると、同じ場所に隠れ気味に構えていました。私には、迷惑な蜘蛛と思えたが、トンボソウにとっては案外共生しているのかもしれません。写真機のファインダー越しに、微笑ましい姿を眺めていると、神秘の世界にのめり込んでしまった。


この周辺は常に土砂が崩れ落ち、土壌が流されていく場所です。その状態を「攪乱」と言います。大木が倒れ、日が射し込む場所です。成熟した森林で、新たな植物が競って発芽し・育つことができる、またとない場所なのです。人間社会において、このような災害が頻発する地域は心配されるかもしれませんが、逞しい植物にとっては、すばやく進出し、若干の危険を伴いながらも力強く成長する場所でもあります。
さて、オオバノトンボソウは、自らの生存のために攪乱された地に進出するのかどうかはわかりませんが、草丈35センチくらいのトンボソウが根を張り生き抜いています。先日、友人に自生しているオオバノトンボソウの写真を送ると、周囲を探し回ったようで、4枚もの写真を返信してくれました。オオバノトンボソウにとって、この傾斜部一帯が楽園になっているようです。
「蜻蛉草(トンボソウ)」という名前は、まるでトンボが枝に並んで止まっているようにも見えることから付けられました。同様に、千鳥の野鳥にちなんだチドリや、鈴虫に関連したスズムシソウ、そして蜘蛛に因んだクモキソウなど、山野に生える花には小鳥や昆虫の名前がつけられることがあります。なぜこれらの植物がこのような姿をしているのか不思議でならないです。大自然の奥の深さを感じさせられます。
それにしても、植物の花は虫を引き寄せるために黄色や赤色、紫色など鮮やかな色をしています。しかし、トンボソウは地味な草色で目立ちません。このままでは虫が寄ってこないのでは、と心配になります。
小さな蜘蛛が、トンボソウの一か所に住み着き、虫を捕食するための糸を張っていました。少し突いて意地悪をすると、一旦逃げ出しましたが、翌日になると、同じ場所に隠れ気味に構えていました。私には、迷惑な蜘蛛と思えたが、トンボソウにとっては案外共生しているのかもしれません。写真機のファインダー越しに、微笑ましい姿を眺めていると、神秘の世界にのめり込んでしまった。


この記事へのコメント
悠ちゃん
こんばんわ
そうです。希望が丘側から登り、中腹辺りのガレ場に自生しています。
ことしは、無理かも。
昨日確認したのですが、すでに盛りが過ぎました。
トンボのピンと張ったおっぽ部分が、しぼんでいました。
来年、見に来て。
こんばんわ
そうです。希望が丘側から登り、中腹辺りのガレ場に自生しています。
ことしは、無理かも。
昨日確認したのですが、すでに盛りが過ぎました。
トンボのピンと張ったおっぽ部分が、しぼんでいました。
来年、見に来て。
Posted by nonio
at 2023年07月22日 01:33

nonioさん〜
お久し振りですね~
希望が丘の一部ですね…三上山!
オオバノトンボソウが、咲いてるのは知りまけんでした~
個々何年か、コバノトンボソウは毎年見ていますが、オオバは有りません…
イチド訪ねて見ようかな?
お久し振りですね~
希望が丘の一部ですね…三上山!
オオバノトンボソウが、咲いてるのは知りまけんでした~
個々何年か、コバノトンボソウは毎年見ていますが、オオバは有りません…
イチド訪ねて見ようかな?
Posted by 悠ちゃん4
at 2023年07月20日 18:55

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。