2024年12月22日 ひっそりと咲く黄エビネの記憶
野洲市の自然は、豊かで美しい。「近江富士」と呼ばれる三上山、そして清らかな野洲川がその象徴だ。四季折々の花々が咲き乱れ、野鳥がさえずる中、私は山野草を追い求めた。
その中でも特に心惹かれたのがランの仲間たち。春ラン、カキラン、金ラン、銀ラン、コクラン、オオバノトンボソウ、サギソウ、ミヤマウズラ……。名を挙げるだけでも心が躍る。しかし、「エビネ」だけはどうしても見つけられなかった。
「希望が丘文化公園自然観察ガイドブック」には、2003年にエビネが確認されている記述があり、また野洲川沿いで生息しているという噂も耳にしていた。ひっそりと人知れず咲いているのだろう――そんな淡い期待を抱き続けた。
ある日、ついに「キエビネ」が自生していると聞き、その場所を訪れたとき、かなわぬ恋人に出逢ったかのようだった。愛しい恋人と待ち合わせしている時のあの高揚感に包まれた。
湿潤な森林帯の林床、落ち葉に覆われた腐植豊かな土手に、数株のキエビネが身を寄せ合うように咲いていた。その凛とした姿は、まるでこの地が自分たちの領域だと言わんばかりだった。私は花が咲く季節だけでなく、折々に訪れ、その姿を目に焼き付けることで、時を共にした。
鈴鹿山脈にもキエビネが生息しているという情報がある。その種子が野洲川沿いに流れ着き、ここを安住の地としたのだろうと想像してみた。しかし、どうしてこの一か所だけに咲き、子孫を広げようとしないのだろうか。ここが謎だった。
鈴鹿山系で夏エビネの大群落を目にした事がある。そのときには、至るところに無造作に咲いていた。それに比べると、この地のキエビネは孤独に見えた。黄エビネは共生菌への依存度が高く、適切な環境が整わなければ生育できないと言われている。それが原因なのかもしれない。
または、誰かが栽培種をここに移植したのかもしれない――そんな考えも浮かんだ。
「人間はどこから来て、どこへ向かうのか?」という問いが答えを持たないように、「黄エビネはどこから来て、どこへ向かうのか?」という謎も深まるばかりだった。そして私は、もうその詮索をやめることにした。
ある日を境にキエビネはそこから忽然として姿を消した。花を愛する誰かが持ち去ったのだろうか。それとも、自らの定めに従い、この地を去ったのだろうか。理由は分からない。今はただ、あの凛とした姿と過ごした日々を心に刻み、この自然の記憶を静かに抱き続けたいと思う。



なお、黄エビネはラン科の植物で、日本国内では特に人気のある野生ランの一つである。純粋なキエビネの野生種は極めて少なくなってきている。環境省のレッドリストでは近い将来に野生での絶滅の危険性が高いとして「絶滅危惧IB類」に分類されている。
その中でも特に心惹かれたのがランの仲間たち。春ラン、カキラン、金ラン、銀ラン、コクラン、オオバノトンボソウ、サギソウ、ミヤマウズラ……。名を挙げるだけでも心が躍る。しかし、「エビネ」だけはどうしても見つけられなかった。
「希望が丘文化公園自然観察ガイドブック」には、2003年にエビネが確認されている記述があり、また野洲川沿いで生息しているという噂も耳にしていた。ひっそりと人知れず咲いているのだろう――そんな淡い期待を抱き続けた。
ある日、ついに「キエビネ」が自生していると聞き、その場所を訪れたとき、かなわぬ恋人に出逢ったかのようだった。愛しい恋人と待ち合わせしている時のあの高揚感に包まれた。
湿潤な森林帯の林床、落ち葉に覆われた腐植豊かな土手に、数株のキエビネが身を寄せ合うように咲いていた。その凛とした姿は、まるでこの地が自分たちの領域だと言わんばかりだった。私は花が咲く季節だけでなく、折々に訪れ、その姿を目に焼き付けることで、時を共にした。
鈴鹿山脈にもキエビネが生息しているという情報がある。その種子が野洲川沿いに流れ着き、ここを安住の地としたのだろうと想像してみた。しかし、どうしてこの一か所だけに咲き、子孫を広げようとしないのだろうか。ここが謎だった。
鈴鹿山系で夏エビネの大群落を目にした事がある。そのときには、至るところに無造作に咲いていた。それに比べると、この地のキエビネは孤独に見えた。黄エビネは共生菌への依存度が高く、適切な環境が整わなければ生育できないと言われている。それが原因なのかもしれない。
または、誰かが栽培種をここに移植したのかもしれない――そんな考えも浮かんだ。
「人間はどこから来て、どこへ向かうのか?」という問いが答えを持たないように、「黄エビネはどこから来て、どこへ向かうのか?」という謎も深まるばかりだった。そして私は、もうその詮索をやめることにした。
ある日を境にキエビネはそこから忽然として姿を消した。花を愛する誰かが持ち去ったのだろうか。それとも、自らの定めに従い、この地を去ったのだろうか。理由は分からない。今はただ、あの凛とした姿と過ごした日々を心に刻み、この自然の記憶を静かに抱き続けたいと思う。
台風後様子を見に行った時のキエビネの葉っぱ

春に黄色い花をつけたエビネ

もうどこかに行ってしまったエビネ

なお、黄エビネはラン科の植物で、日本国内では特に人気のある野生ランの一つである。純粋なキエビネの野生種は極めて少なくなってきている。環境省のレッドリストでは近い将来に野生での絶滅の危険性が高いとして「絶滅危惧IB類」に分類されている。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。