2011年06月24日   新聞各社の橋下知事の扱い

 関西電力の15%節電の要請に対して自治体の反発が相次いでいる。特に、橋下知事は関電の方針について、「根拠があいまい。協力しない」と強く批判している。反発している原因は5月に遡る。広域連合の知事達が家庭やオフィス向けに5~10%の節電を求める計画をまとめた際、「関電に協力を求めたが応じなかった」との不満があるようだ。

6月21日、橋下知事と同社長の八木社長と会談が行われた。

6月22日付け、新聞各社の扱い方が面白い。

各社の見出しは下記の通り。

朝日新聞 一面 停電防止 府県が警報  関電需給データを提供
毎日新聞 一面 大阪市長選 維新公約に脱原発 橋下知事「関電に株主提案」
産経新聞 一面 「橋下知事、関電と15%節電平行線」秋の大阪市長選エネ転換争点に
京都新聞 一面 橋下知事 15%節電「のめない」関電社長に原発依存度も平行線
讀賣新聞 35面 橋下知事「NO] 緊急時「エアコン止める」


 殆どの新聞は、1面扱いで橋下知事(八木社長)の記事を扱っているが、讀賣新聞だけ35面に記載していた。同社のこの記事の扱い方からして・・・・どうも。



Posted by nonio at 18:21Comments(0)気になるニュ-ス

2011年06月23日   エアコン切れば原発止まる

  6月22日毎日放送「ちちんぷいぷい」を見ていると 前日、橋下知事と関西電力の八木社長とのトップ会談では「15%節電要請」に対して平行線に終わったが、大規模停電が起こる危険性が高まった場合は、関西の府県民に「エアコンを切るよう」呼びかけるアイデアを披露した。

 さて、橋下知事が報道陣のぶら下がり取材時に使用しているコマーシャルボードの張り紙を、「エアコン切れば原発止まる」に差し替えるよう指示。女性スタッフが慌てて、張り紙を作成。

新調されたボードを背にポロシャツ姿の橋下知事は、「皆さんの行動でこの夏を乗り切れれば、原発の再稼働を止めることができる」と“橋下節”が炸裂した。

 この奇策に八木社長は「苦笑い」とか・・・。



Posted by nonio at 06:24Comments(0)気になるニュ-ス

2011年06月22日   朝鮮人街道道標探し№3(能登川駅~鳥居本)

  前回は、近江八幡駅から能登川駅間に於ける朝鮮人街道の道標探しをした。引き続き、能登川駅から最終到達点、近江鉄道鳥居本まで歩くことにした。
 
朝鮮人街道道標探し№1(野洲駅~近江八幡駅)
朝鮮人街道道標探し№2(近江八幡駅~能登川駅)

 能登川駅の元町通を北に進み天神社を通り過ぎ、「垣見」の踏み切りを渡ると県道に出た。ここから、荒神山に向かって真っ直ぐな街道になった。朝鮮人街道にしては、珍しい。目印になる道標も無く、眼の前にあるのは、なだらかな山容をした荒神山だけ。歩くものにとっては、茫洋と広がっている水田だけで、単調な風景に退屈するところだ。 

 この山は、琵琶湖から少し奥まったところにある独立した山塊である。山頂にある荒神山神社が、かまどの神様として崇拝され、五穀豊穣、無病息災が祈られ多くの人達に親しまれてきた。近年は県立荒神山少年自然の家などがつくられ自然に触れ、スポーツを楽しむ場として親しまれている。また、荒神山の山頂には、テレビ中継放送所が設置されていた。 荒神山(彦根)を散策



 真っ直ぐに延びた県道は、彦根消防署南分署を少し進んだところから、給水用貯水槽と思われるタンクが見える正面の山を避けるように、右に大きくカーブしている。朝鮮人街道は、ここで県道と別れて山崎集落へと続いている。

 かって、この山崎のあたりは「山崎御茶屋」と呼ばれ、通信使が休憩したと伝えられている。この集落に入った途端、「ほっこり」とした和んだ空気が漂い、そのまま通過してしまうのが勿体無いような気分になるところだ。茅葺き屋根があったり・屋根の上に煙出しがあったり、白い土蔵があったり、古きよき時代の面影が残り、ここだけ、時間軸がゆっくりしているようだ。
 道標も大切に扱われていた。左側の角に「従是荒神道八丁」、左脇に「奥山寺」と刻まれた大きな道標(208X33.5X33.5cm)が建っていた。更にすすむと、山崎と清崎の境と参道入口に「従是荒神道八町」「寛政六戌壬歳三月」の大きな石柱が建っていた。この道に入っていくと、荒神山神社へ通じていた。

  荒神山の東麓を左に回り込むように進むと、宇曽川の堤防に出た。堤防脇の道を歩き、天満橋にでると山際に「左 八まん道」 「右 千手寺」と書かれた道標が建っていた ここでも京都方面に向かって、行き先は「八まん」と呼ばれていた。千手寺は荒神山の東北の山腹にあり、行基が開いたと言われている。
 右に折れて天満橋を渡り、再び県道と合流した。街道は日夏の家並みを通りぬけた。宇曽川に架かる天満橋を渡ると、その先には須越川に架かる横川橋があった。 朝鮮人街道はこの橋を渡り、三叉路で県道2号線に入り、左折して進むと日夏町中沢交差点に出た。甘呂町に入り彦根へと向かった。 このあたりは、朝鮮人街道はかなり入り組んでおり、案内板・道標もなく行き先を間違いやすいところである。最近、やっと地形的な理解が深まり、ここを通りぬけ、名水のある「十王村の水」宇尾町へ難無くいけるようになった。
 
 「朝鮮人街道」と彫られた道標は、何本もあった。この中で、彦根市芹川の樹齢400年のケヤキ並木の芹橋のたもとに見つけた道標には、「人」の字が除かれ「朝鮮街道」と彫られていた。朝鮮人と言う言葉に含まれた蔑視のニュアンスを避けたようだ。

 昔から韓国・朝鮮は、文化のふるさとであったが、豊臣秀吉の無謀な朝鮮への侵略、さらに大日本帝国によって殖民地支配など複雑な過去をもっていた。1990年に日本を訪れた盧泰愚(ノ・テウ)元大統領が宮中晩餐会で、朝鮮通信使の話の中で、雨森芳洲のことに触れ、「現代の韓国で最も賞賛されている日本人の一人である」と称えたという話が残っている。やっと日本と韓国が共に二国間の歴史を語られるようになって、はじめて「朝鮮人街道」と彫られた道標が建てられたようだ。

 彦根市内は、久左の辻から中央町を通り、左側の彦根城を見遣って、絹屋から鳥居本へ目指した。夢京橋キャッスルロードなどには、観光用の道標が建てられてあるが、小生が探し求めているものでないので割愛した。
 国道8号線の佐和山トンネルを通り、出て直ぐのところを国道8号線と分かれて、右に入っていった。道なりに進んでいくと、町並みが現われ、右側の角に石造道標があった。ここが、中山道との合流点の鳥居本で、朝鮮人街道約41kmの道程の終点だ。

 道標は「どうどう」とした書体で「右彦根道 左中山道」と彫られていた。文政十年(1827年)に建立され、彦文根蕃主井伊直弼が城下町と中山道を結ぶため建設したものである。この道標、昨年から縁があって4回目になる。この日は、にわか雨にたたられ、道標の先端部が雨にぬれて一層貫禄が増したように思われた。 
 この道標も折損事故を受けており、付け根のところが痛々しい。末永く建っていること願って、その場を去った。

 気に入ったらクリック願います。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 







続きを読む



Posted by nonio at 08:44Comments(0)道標

2011年06月20日   若狭富士(若葉山)

  私の住んでいる野洲市には三上山、言いかえると近江富士と呼ばれている富士山の姿に似た美しい山がある。

 ところで、この山の談義となった。
「この山の裾野が対称でない」とA君。
すかさず、B君が「右裾を少し引っ張れたようになったのびやかなところが妙に好いん・・・」と相槌を打った。
「それも、琵琶湖の湖上の遠くから、眺めた三上山の眺がなまめかしく最高だ」
あれこれ話している内に、福井県高浜町と京都府舞鶴市との境にそびえる青葉山に話が及んだ。別名若狭富士とも呼ばれているところだ。
早速、梅雨であるが、晴れ間を突いて、男3人で、この山に登ることになった。

 小生、滋賀・福井の県境の山々から、はるか彼方に、「すっと」抜け出すような仕草をした秀麗な青葉山の姿を何度も観ており、高感度の山であったので同行した。

 国道27号線の車窓から眺める姿が極めつけの美しい姿だ。この山の最も美しい姿として、高浜海岸側からの眺望らしい。このアングルからの写真が紹介されている。

若葉山(若狭富士)←クリック

 
 
 だが、角度を変えると、山容が変身するものだ。中山寺駐車場を出発して、東峰・西峰を経て松尾寺に下山。そこから西国三十三カ所廻りコースをとおり中山寺駐車場まで戻った。

 この山麓から眺めた姿は、あの凛々しい姿でなく東峰(693m)、西峰(692m)の二峰から成るなだらかな双耳峰に変わっていた。

 

 この山の総てを見てやろうとの思いで撮った。別の山かと疑いたくなるこの一枚の写真だ。何事においても、隠れた部分に真実が・・・。

 平日に拘らず、少人数のグループ・ツアー客が押し寄せ、西峰に登るのが順番待ちであった。ツアー客と話していると「大阪から弁当・お茶付きで9800円」らしい。

 若狭湾国定公園に含まれ、山頂からの展望も良いことから、多くの参拝者や登山客が訪れるところであった。




Posted by nonio at 12:08Comments(0)福井県の山

2011年06月12日   ポスト菅・AKB48選挙

 菅首相は「いつ辞めるか」その時期を明確にしない中、「ポスト菅」の行方に焦点が移っている。

 野田佳彦、鹿野道彦ってだれ? いまや民主党代表選に立候補が噂されている議員には、 他薦自薦合わせて5人が挙がっている。この5人について、「朝ズバッ!」が街の声を聞いたところ、3人に1人が「だれも知らない」と答えた。
これほど認知度が低い野田佳彦は消費税率引き上げのため、鹿野道彦は「大連立」になれば自民・公明のパイプがあるなど・・・・とさやかされ「ポスト菅」の候補者選びが始まっている。民主党は開かれた政党として国民に期待され登場したが、いつのまにか旧態の自民党と同じ密室・談合を行い党利党略に奔走している。

 国民は、「誰が首相になっても何も変わらない」と思っているのに、いまや国民に信用されていない両院議員の投票だけで新代表を選ぶようだ。どっちでもよい国民不在の選挙にみんな冷ややかで無関心なのに。

  さて、アイドル集団、AKB48が6月9日、次回シングルを歌う選抜メンバーを投票で決める「第3回AKB48選抜総選挙」を東京・日本武道館で開催。

 イベントの司会は前年に引き続き、フリーアナウンサーの徳光和夫(70)と木佐彩子(40)が務めた。日本武道館には報道陣約500人が詰めかけ、メンバーが出演する日本テレビ系「なるほど!ハイスクール」(木曜後7・0)で生放送された。イベントの様子は全国86カ所の映画館で同時中継され、計約3万5000人分のチケットは開場前にすべて売り切れた。海外でも、香港、台湾、韓国の映画館で中継された。

 開票結果、前田敦子さん(19)が1位に選ばれた。昨年首位の大島優子さん(22)は2位だった。
 総投票数のうち、この2人が獲得した票数は26万2735票。約2割強の票が2人に集中したことで“絶対2強”の人気度の高さが改めて浮き彫りとなった。日刊スポーツは「前田雪辱」と大見出しで「開票号外1 件」を配布した。選抜総選挙が盛り上がり、総投票数116万6145票だった。

 寂しいことに、一国の主を決める選挙より、48名女の子を決める選挙の方がよっぽど民主的で、盛り上がった。政界もAKB総選挙を見習って国民投票による総選挙をすべきだ。そうすれば、少しは盛り上がるだろう。
 
 最後に、昨年4位の板野友美(19歳)が無念の“神7落ち”した。4ランクダウンの8位という結果に 、大粒の涙をこぼした。
なお、写真は”6月10日付けデイリースポーツ”。
 
 




Posted by nonio at 08:00Comments(4)気になるニュ-ス

2011年06月11日   №10高島トレイル縦走踏破(乗鞍岳~黒河峠)

日付:4月29日(金)
山名:高島トレイル(乗鞍岳~黒河峠)
コースタイム: 
       愛発越(あらちこえ)9:00  乗鞍岳11:20  芦原岳13:10
       黒河峠 15:20

 今回第10回目高島トレイル(愛発越~黒河峠)が記念すべき最終高島トレイルとなった。イチゴ谷山が中央分水嶺・高島トレイルのきっかけになった。朽木の三国山から出発して愛発越(あらちごえ)まで80kmに及ぶ山旅となった。踏破した実距離は、毎回縦走路まで駆け登り、また麓まで下山しているので、3割増し以上。年月にして3年かかりだ。
 達成してしまうと、何か言いたいようで、何も言いたくない状態に陥るものだ。それでいて、辿ってきた景観が走馬灯のように駆け巡り、何を語ればよいのか落ち着かない。
 
”おぼしき事言はぬは腹ふくるるわざ”となり、結局選んだのがこの1枚の写真。駒が岳(高島)の蔓が巻きついたミズナラの樹 ←クリック

計画してくれた山の親友S氏には感謝している。以下に縦走してきた記録を整理した。 
イチゴ谷山・経ヶ岳・三国岳の山々の自然と暮らし

三国峠から桑原まで高島トレイル
第2回目高島トレイル(根来峠~三国峠)
第4回目高島トレイル(行者山~駒ヶ岳)
第5回目高島トレイルでやまひる(角川集落~桜峠)
第6回目高島トレイル(石田ダム~三重嶽)
第7回目高島トレイル近江坂・大御影山
№8高島トレイル(寒風~家族旅行村ビラデスト今津)
№9高島トレイル(三国山~赤坂山)
第10回目高島トレイル(愛発越~黒河峠)
残念だが、第3回目根来~百里ヶ岳は都合により参加していない。

 さて、滋賀県と福井県の県境である国境からスタートし、乗鞍岳を越えて黒河峠(くろことうげ)までを目指した。今回最終回であり、滋賀県にある乗鞍岳と言う名前からして、さぞかし素晴らしいところと期待した。だけど、電力供給用鉄塔が我慢ならないほど傍若無人に林立し、景観がぶち壊だ。
 
 ブナ林の林床には、イワカガミをはじめとして山野草が残雪を避けるようにあっちこっちに咲き始めていた。若いうぐいすが「ホーホケキョ」には程遠く「ホーホー・・・ケキョ」ともどかしく、まだまだメスを魅了するに至っていない。この未熟な鳴き声が巨像のような人工物に占領された深い森に響き渡っていた。うぐいすにとっては、この巨大な異物も分けへだてなく自然の創造物としての住みかとして辺りを飛び回り、さえずっていた。その事が、小生にとっては、より一層むなしく哀れに思えた。

 福井県嶺南地域(敦賀市、小浜市、美浜町、高浜町、おおい町、若狭町)には、原子力発電所14基、火力発電所2基が立地し、県内で発電された電気の大部分は関西方面に送電され、関西地区で消費される電気の約5割は、本県の原子力発電所から供給されており、これだけ原発が集中しているところは全国でここだけだ。そして、発電された電力は莫大な費用をかけて鉄塔や送電線を設置している。それも、人目に付かない滋賀と福井の県境の野坂山地を越えて何本もの送電ラインがあった。搦谷越から行者山の途中、粟柄峠、乗鞍岳~黒河峠。

一層のこと、地方に犠牲を強いるのでなく、ノンフィクション作家広瀬隆氏の危険な話「大阪(東京)に原発を!」ではないかと思った。





 出発点は、愛発越。ここは、7世紀半、近江国と越前国の国境に置かれた関所。東海道の鈴鹿関と 東山道の不破関とともに三関の1つで、現在、北陸への入口の国道161号である。愛発越の関跡は明らかではないが、敦賀市南部の旧愛発村付近と考えられる。

 国境スキー場の登山口が分らず、スキー場のゲレンデを進むことになり、いきなりの急傾斜の直登となった。ぶな林を通り過ぎ、北尾根から乗鞍岳山頂を目指した。2ツの電波塔の脇を通過し、周囲が刈り込んだ送電線鉄塔へ出て、芦原岳の到着。ここから送電線巡視路となり長い階段道を下っていくと猿ヶ馬場のブナ林へ。林道が越える黒河峠に着いた。後は白谷まで林道歩き。




気に入ったらクリック願います。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

 







Posted by nonio at 06:40Comments(0)高島トレイル

2011年06月06日   藤尾の磨崖仏

 「小関越えハイキングコース」は、皆に親しまれ、一度はウォーキングなどで訪れるところである。
長等(ながら)から藤尾を経て京都山科に至る道である。6月2日(木)、磨崖仏も尋ねる「小関越え」フォトウォーキングがあったので参加した。何回かこの小関越えをしたが、磨崖仏を目にした事がないので、是非確認したいと思った。

 「地蔵堂」喜一堂の峠から坂道をしばらく下ると藤尾奥町の寂光寺にやって来た。ここに来て、事情が呑み込めた。普通、磨崖仏は野外にあると思い込んでいたが、これが間違いである事に気づいた。案内されたところは堂内の祭壇の奥に、ひときわ大きな優しい表情の阿弥陀さま、左右にも地蔵さまや観音さまなどの菩薩像が垂直に削られた花崗岩に彫られていた。

その場に待っていると、ご住職が来られ説明を受けた。
「もとは山田堂とも藤尾観音堂とも呼ばれていた。この石仏は露仏だったようです。寺前の道は小関越えに通じる道で、人通りも多くて道行く人が清水を飲んでここで一服したようです。その後、萱葺きの小家が建てられ、坊さんが住むようになった」この説明で、磨崖仏が分らなかった謎が判った。

「今日は、阿弥陀さま、左右にも地蔵さまや観音さまなどが、湿っているので赤味をおび何時もより美しい姿です」とご住職が話されていた。毎日ご尊顔しているのだなーと思われた。
「写真は800円で売っていますが、高いのでストロボをたかずに撮影してください」、と真に気さくなご住職であった。
「今日は、近くまで行ってご尊像をみていって下さい」続けて「花崗岩の風化が激しく、触らないように」と注意をされていた。続けて「中央に銘が刻まれ延応二年(1240年)今から約770年前になります」既に風化が始まっており、顔などに欠損部分もあり、日に日に劣化しているように思えた。

「この磨崖仏は、山から突出した花崗岩(高さ278cm、巾566cm)に、大小あわせて15体の仏像と梵字が彫られています」と磨崖仏の際に座っていた助手の女性が説明をされた。
正面に、大きな立像は、5体だけがおられたが、よく見ると、その上下に小さい尊像も彫られていた。
拝観後、裏側に回りこみ、山から突出した花崗岩が、建物にと取り込まれている様子を見て、納得した。

事前の予約と300円の志納金で拝観することができる。










Posted by nonio at 08:52Comments(0)磨崖仏など石仏

2011年06月03日   入梅時安納芋の植え付け

  昨年、安納いもの干し芋が好評であった。特に山で頂くと格別に美味しい。最近の登山では、高カロリーの軽量な携帯食が重宝される。だけど、小生にとっては、古い奴と思われるが、干し芋などのような素朴な食べ物の方が好みに合っており、何物にも換えがたい嗜好品だ。

 冬季空っ風が吹く時期に巧く干すと飴色(あめいろ)、すなわち、黄色よりの橙色を帯びた不透明な琥珀色に仕上がる。ねっとりとした食感で、見栄えも風味も良し。安納芋の電子レンジ天日干しいも ←クリック

 昨年、初めて、安納いもを栽培したが、今年も引き続き苗を植えつけた。小生の家庭菜園の中で、サツマイモの苗の植え付け時期ほど、気になる野菜はあまりない。と言うのは、根もない単なる切り苗を植え付け、無理やり活着させようとするのだから・・・・。 

さて、サツマイモの小生流作り方のポイントを紹介しょう。

 サツマイモ苗の植え付け時期は、地温が15℃以上で植えつけるように言われる。これは間違いではないが、小生の苗の植え付け時期は、入梅前後をポイントにしている。なぜなら、晴天が続く時期に苗を植え付け、水をやっても枯らしてしまう苦い経験が多々あった。しかし、梅雨時の植え付けでは、一本も欠けることなく活着できる。

 今年の入梅は、気象庁が5月26日、近畿、中国、四国の各地方が、近畿と中国は平年より12日早い。近畿は1951年の統計開始以来2番目に早い、梅雨入りとなった。早速、苗を植え付けた。

 3~4日の間、苗はなす術もなく「だらり」とした姿をしていた。この間、雨または曇天で、茎であり、葉っぱが、枯れてしまわず辛うじて生きながらえていた。
更に毎日注意深く観察していると、5日目でほんの気持ち、苗の先端の「かま首」が持ち上がってきた。こうなると茎からは根が発生したのであろう、葉っぱも「しゃん」としてきた。
8日経った現在、20本全部が活着。
 この植物の生延びる逞しい生命力を再認識した次第だ。
サツマイモと言う商品を買う人々にとっては、美味しいかどうかであり、その対価にあっているかどうかが関心事になる。だが、植物を栽培している者にとっては、この力強い生命力を肌で感じ取り、この生命を頂いていることに感謝するようになる。

 

 サツマイモは、苗を垂直に土にさす様にせず、葉っぱだけ地表に出して茎を埋め込むようにした「フナゾコ植え」をしている。
 この方法は古老から伝授されたものである。「サツマイモの茎を土に埋めると、そこから芋が生長してくる」というのである。したがって、出来るだけ茎を土に埋め込むと、それだけ根が伸び沢山の芋が出来ると言うのが、古老の持論なのだ。小生もそう思っている。

 もうひとつ、イモ類は弱酸性側の土を好むことを知っておくべきだ。ジャガイモ・サツマイモ・サトイモの畝作りでは、石灰をやらないで耕している。そうして、肥料を吸収する力が旺盛なので、ツルボケを起こさないように元肥は控えめにしている。無論追肥もしない。この点も大事なことである。

 植え付け後、4ヶ月後がお楽しみの収穫時期だ。


気に入ったらクリック願います。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 






Posted by nonio at 20:52Comments(6)家庭菜園