2011年06月03日    入梅時安納芋の植え付け

  昨年、安納いもの干し芋が好評であった。特に山で頂くと格別に美味しい。最近の登山では、高カロリーの軽量な携帯食が重宝される。だけど、小生にとっては、古い奴と思われるが、干し芋などのような素朴な食べ物の方が好みに合っており、何物にも換えがたい嗜好品だ。

 冬季空っ風が吹く時期に巧く干すと飴色(あめいろ)、すなわち、黄色よりの橙色を帯びた不透明な琥珀色に仕上がる。ねっとりとした食感で、見栄えも風味も良し。安納芋の電子レンジ天日干しいも ←クリック

 昨年、初めて、安納いもを栽培したが、今年も引き続き苗を植えつけた。小生の家庭菜園の中で、サツマイモの苗の植え付け時期ほど、気になる野菜はあまりない。と言うのは、根もない単なる切り苗を植え付け、無理やり活着させようとするのだから・・・・。 

さて、サツマイモの小生流作り方のポイントを紹介しょう。

 サツマイモ苗の植え付け時期は、地温が15℃以上で植えつけるように言われる。これは間違いではないが、小生の苗の植え付け時期は、入梅前後をポイントにしている。なぜなら、晴天が続く時期に苗を植え付け、水をやっても枯らしてしまう苦い経験が多々あった。しかし、梅雨時の植え付けでは、一本も欠けることなく活着できる。

 今年の入梅は、気象庁が5月26日、近畿、中国、四国の各地方が、近畿と中国は平年より12日早い。近畿は1951年の統計開始以来2番目に早い、梅雨入りとなった。早速、苗を植え付けた。

 3~4日の間、苗はなす術もなく「だらり」とした姿をしていた。この間、雨または曇天で、茎であり、葉っぱが、枯れてしまわず辛うじて生きながらえていた。
更に毎日注意深く観察していると、5日目でほんの気持ち、苗の先端の「かま首」が持ち上がってきた。こうなると茎からは根が発生したのであろう、葉っぱも「しゃん」としてきた。
8日経った現在、20本全部が活着。
 この植物の生延びる逞しい生命力を再認識した次第だ。
サツマイモと言う商品を買う人々にとっては、美味しいかどうかであり、その対価にあっているかどうかが関心事になる。だが、植物を栽培している者にとっては、この力強い生命力を肌で感じ取り、この生命を頂いていることに感謝するようになる。

入梅時安納芋の植え付け 入梅時安納芋の植え付け

入梅時安納芋の植え付け サツマイモは、苗を垂直に土にさす様にせず、葉っぱだけ地表に出して茎を埋め込むようにした「フナゾコ植え」をしている。
 この方法は古老から伝授されたものである。「サツマイモの茎を土に埋めると、そこから芋が生長してくる」というのである。したがって、出来るだけ茎を土に埋め込むと、それだけ根が伸び沢山の芋が出来ると言うのが、古老の持論なのだ。小生もそう思っている。

 もうひとつ、イモ類は弱酸性側の土を好むことを知っておくべきだ。ジャガイモ・サツマイモ・サトイモの畝作りでは、石灰をやらないで耕している。そうして、肥料を吸収する力が旺盛なので、ツルボケを起こさないように元肥は控えめにしている。無論追肥もしない。この点も大事なことである。

 植え付け後、4ヶ月後がお楽しみの収穫時期だ。


気に入ったらクリック願います。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 





同じカテゴリー(家庭菜園)の記事画像
薹の文字から見るフキノトウ
ブロッコリーの花
土中埋め込み大根
今年も極上に仕上がった安納芋
雪中の白い大粒イチゴ
畑の周りにヒガンバナ
同じカテゴリー(家庭菜園)の記事
 薹の文字から見るフキノトウ (2025-03-24 18:23)
 ブロッコリーの花 (2023-05-01 22:03)
 土中埋め込み大根 (2023-04-03 06:34)
 今年も極上に仕上がった安納芋 (2023-01-28 02:48)
 雪中の白い大粒イチゴ (2022-06-25 06:24)
 畑の周りにヒガンバナ (2020-10-12 08:52)


Posted by nonio at 20:52 │Comments( 6 ) 家庭菜園
この記事へのコメント
何かと忙しそうですね。でも、植物を相手に過ごすのは、心が和みます。
Posted by noniononio at 2012年12月28日 08:20
こんにちは、

今年のお芋は、最高においしい。安納いもよりもよい。味、形、蜜

それと、在学中から、32期で、椎茸栽培に取り組んでおります。

来春にも、原木切り出しを予定いたしております。

3月から、たまねぎ栽培に挑戦します。
Posted by 谷口 孝弘 at 2012年12月27日 14:19
谷口様
私は、サツマイモを色々試しましたが、安納芋だけを育てています。
さて、私も9月にレイカディア大学の地域文化を卒業しました。
Posted by noniononio at 2011年12月16日 23:14
谷口です。9月にレイカディア大学無事卒業しました。

今年のサツマイモ栽培は、まずまずでした。5月10日に苗を植え、6月19日に先端30センチを切り、マルチをしておいた畑に、今年度2回目の植え込みをした。梅雨時期にすると、活着もよく、保存性の良いイモが、10月21日に収穫できた。薩摩紫、金時、黄金千貫は、多収で、関八は、小さいが、とてもおいしい。紅あずまは、夏の高温で、蔓ボケになり、不作でした。
Posted by 谷口 at 2011年12月16日 19:21
谷口孝弘様
さつまいもは、2回の植え替えをすれば、保存がよくなるのですか。
Posted by noniononio at 2011年07月12日 05:01
こんばんは。

さつま芋は、べにあずま、こがねせんがん、さつまむらさき、かんぱち、なるときんとき、500本5月6日に仮植えして、5月10日の雨天に畑に移植し、6月27日に2回目の植え込みをしました。二回目のイモは、保存がききます。
Posted by 谷口孝弘 at 2011年07月10日 22:12
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。