2012年06月11日 希望が丘5輪のささゆり
季節がめぐり、6月に入りました。鏡山山麓に清楚な草姿をした気品を持った「ささゆり」が咲く時期となりました。
希望が丘の仲間と谷筋を登りながら一本一本と、丹念に咲いているところを観て回りました。
「昨年、ここには2本咲いたのだが、今年はどうか」、「昨年は生長しきっていなかったので、今年こそは」、「太い葉っぱの幼い苗が、育ってきた」など、いたわるように確認していきました。
この花、清楚な顔をしていますが、ユリ科のなかでも気位が高く、中々、気難しいのです。ここと決めたところでしか、育ち咲かないのです。 従いまして、ひとつの株にひとつの花をつけます。多くて2輪程度です。
ところで、驚いたことに、ひとつの茎に5輪の花をつけていました。よぼど、その場所の居心地が良かったのでしょう。

希望が丘の仲間と谷筋を登りながら一本一本と、丹念に咲いているところを観て回りました。
「昨年、ここには2本咲いたのだが、今年はどうか」、「昨年は生長しきっていなかったので、今年こそは」、「太い葉っぱの幼い苗が、育ってきた」など、いたわるように確認していきました。
この花、清楚な顔をしていますが、ユリ科のなかでも気位が高く、中々、気難しいのです。ここと決めたところでしか、育ち咲かないのです。 従いまして、ひとつの株にひとつの花をつけます。多くて2輪程度です。
ところで、驚いたことに、ひとつの茎に5輪の花をつけていました。よぼど、その場所の居心地が良かったのでしょう。

ひっそりと咲く黄エビネの記憶
キッコウハグマの不思議と自然への探求/鏡山
三上山でホトトギスとの出会い
自然との調和:サギソウの美
オオバノトンボソウの楽園:三上山の攪乱地帯での共生の物語
希望ヶ丘で見つけた貴重なキンラン
キッコウハグマの不思議と自然への探求/鏡山
三上山でホトトギスとの出会い
自然との調和:サギソウの美
オオバノトンボソウの楽園:三上山の攪乱地帯での共生の物語
希望ヶ丘で見つけた貴重なキンラン
Posted by
nonio
at
17:19
│Comments(
0
) │
山野草 希望が丘
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。