2010年04月19日    希望が丘ショウジョバカマ

 2010年4月17日(土)「希望が岡を歩こうハイキング」に参加した。今年の第1回目天山からサイドタウンに一旦抜け、荒川沿いに登り希望の橋を経由して笹尾が岳などの南稜を辿るコースであった。
 
 ショウジョバカマは4月10日(土)、呉枯ノ峰に行った際、伊香高校裏の水道タンクから尾根筋に何本も咲いていたけれど、全く興味もなかった。が、今回、希望が丘のエリア内で見つけたのは、大発見であった。場所は、荒川沿いの「希望橋」下の林道のガレ場である。群生とまでいかないが、かなりの本数に花をつけていた。

 12日、同場所に「いそいそ」と行き、じっくりと花を観ようと思った。花の命は短いもので、殆ど花は萎れていた。かろうじて2~3本赤い花をつけていた。この花の色は、開花後淡紅色であるが、一時的に力を振り絞って赤色に変化する。この花は色が変わっていくのが、おもしろい。
 開花後、花が赤くなるので、能の猩々(しょうじょう)に見立ててこの名前が付けられている。

 何れにしても、あれほど咲き誇っていたのに、1日間があくだけで、色だけでなく姿までかわってしまう…。

希望が丘ショウジョバカマ

 希望が丘に出入りしていると、予想だにしない山野草に出会うことがある。それも滅多に出会わないのが真によい。出会った山野草を一覧表にするのもよいが、頭の中で、あれこれと花姿・咲いているところなど記憶を手繰ることの方がもっと楽しい。


同じカテゴリー(山野草 希望が丘)の記事画像
ひっそりと咲く黄エビネの記憶
キッコウハグマの不思議と自然への探求/鏡山
三上山でホトトギスとの出会い
自然との調和:サギソウの美
オオバノトンボソウの楽園:三上山の攪乱地帯での共生の物語
希望ヶ丘で見つけた貴重なキンラン
同じカテゴリー(山野草 希望が丘)の記事
 ひっそりと咲く黄エビネの記憶 (2024-12-22 21:53)
 キッコウハグマの不思議と自然への探求/鏡山 (2024-12-04 17:40)
 三上山でホトトギスとの出会い (2023-11-17 09:38)
 自然との調和:サギソウの美 (2023-10-01 16:08)
 オオバノトンボソウの楽園:三上山の攪乱地帯での共生の物語 (2023-07-20 16:01)
 希望ヶ丘で見つけた貴重なキンラン (2023-05-21 16:48)


Posted by nonio at 17:05 │Comments( 0 ) 山野草 希望が丘
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。