2009年05月26日    新型インフルエンザでジシバリ発見

 現在、新型インフルエンザで公共施設が閉鎖されています。このため、パソコンメンバーに「25日(月)会館が休業である旨」をメールでやり取り、昨日は、囲碁同好会のメンバー25名強に「26日(火)福祉センターが…」の電話連絡など、何かと気忙しい。
 唯一開放されていた希望が丘・近江富士花緑公園には足繁く通った。尚、希望が丘主催の自然観察会5月24日(日)を予定していたけれど、開催が順となった以外は、なんら問題はなかった。
 近江富士花緑公園については、屋内施設(ウッディルーム、森林のわくわく学習館、里の家)・イベントなど、期間中休業となったが、公園屋外部(園地・駐車場)は通常通り開園(9 時~17 時)された。むしろ、幼稚園・保育園から追い出された小さい子供連れの親子が木製の複合遊具、幼児向けのすべり台などに多くの人が集まっていた。

 この間、京都市では、27日(水)までの休校措置を続けていた学校(51校中40校)が繰り上げ26日(火)から再開を発表。無論、大阪府は25日(月)夕、休校措置が解除された。我が滋賀県は、予定通り27日(水)以降感染拡大防止措置を解除する予定である。

新型インフルエンザのお陰で、希望が丘・近江富士花緑公園に出向くようになり、前々から探していた山野草「ジシバリ」を見つけることが出来満足している。

 昨年11月16日、希望が丘へ行く途中、水田のあぜ道を通過時にタンポポに良く似た黄色い花のオオジシバリ を見つけた。 オオジシバリ

 オオジシバリ は、よく目立つ花で野原や田の畦で見かけ、”滋賀咲く”のブログでも時折紹介されていた。また、先日、冬季豪雪地帯である赤坂山頂上直下のヤブの中でも見かけた。ジシバリとは「地面を縛る」ことから付いた名前である。過酷な環境でも育ち、繁殖力がいたって強いのであろう。
オオジシバリの葉は、ヘラ形で全体に大きいが、ジシバリの方が小形で葉に丸みがあるのですぐに見分けがつく。この丸みのある葉の「ジシバリ」は、滅多に見かけられない。
                    ジシバリの花
新型インフルエンザでジシバリ発見 
                      ジシバリの葉
新型インフルエンザでジシバリ発見



同じカテゴリー(山野草 希望が丘)の記事画像
ひっそりと咲く黄エビネの記憶
キッコウハグマの不思議と自然への探求/鏡山
三上山でホトトギスとの出会い
自然との調和:サギソウの美
オオバノトンボソウの楽園:三上山の攪乱地帯での共生の物語
希望ヶ丘で見つけた貴重なキンラン
同じカテゴリー(山野草 希望が丘)の記事
 ひっそりと咲く黄エビネの記憶 (2024-12-22 21:53)
 キッコウハグマの不思議と自然への探求/鏡山 (2024-12-04 17:40)
 三上山でホトトギスとの出会い (2023-11-17 09:38)
 自然との調和:サギソウの美 (2023-10-01 16:08)
 オオバノトンボソウの楽園:三上山の攪乱地帯での共生の物語 (2023-07-20 16:01)
 希望ヶ丘で見つけた貴重なキンラン (2023-05-21 16:48)


Posted by nonio at 20:17 │Comments( 1 ) 山野草 希望が丘
この記事へのコメント
こんばんは!
予防措置がやはり解除されましたね。明日のボランティアはお休みかなと少し期待してましたが、明日は来て下さいと連絡が入りました^^
大事に至らず、まず安心しました!
ジシバリ見られましたか!・・・・ それがnonioさん、我が家の庭には何処から飛んできたのか毎年咲いてます。
抜いても抜いても取り切れません^^; でも花は可憐で狭い石垣からも顔出しています。
ジシバリですが最近の図鑑にはイワニガナで明記してますね^^
先日写生に出かけ、オニタビラコとオランダガラシを見ました。オニタビラコの名前が出て来なくて帰って調べて アッ!そうそう~^^; 名前を忘れて困ったことです。
Posted by パル at 2009年05月26日 22:10
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。