2014年06月14日 「敦賀富士」と呼ばれている野坂岳
先日、山行の経験の浅い仲間から、「今回計画された野坂岳へ行くかどうか迷っている」と尋ねられた。
「福井県敦賀市から見える野坂岳は、別名「敦賀富士」ともよばれ、美しい山です。一度は足跡を残しておきたい山だ」と答えたものの、私自身、地図でしか行ったことがなかった。5月24日出かけた。チャーターしたバスの車窓から、右から山岳信仰の名残なのであろうか、一の岳・二の岳・三の岳と呼ばれている連山を初めて見た。

野坂いこいの森から、「トチの木地蔵」を通過して、敦賀市で最も高い標高(914m)の野坂岳頂上に立った。登山道がしっかり付けられており、初心者でも安全に登れる山であった。
登山開始が幾分遅い10時に出発した。少し登って行ったところで、一人の年配者が元気よく下山してきた。気軽な服装からして敦賀市民のようだ。トチの木地蔵や一の岳などでも、家族連れであったり、二人連れの女性などの下山者に出合った。3時間少々で行って帰ってこられ、地元の人達に親しまれている山であった。 この時間帯に登っていく人は、遠くからやってきた人達のようだ。

トチの木地蔵付近から振り返ると敦賀市街と敦賀湾が広がっていた。左側には敦賀半島に裾野が広がった美しい姿をした西方ヶ岳が望めた。野坂岳、西方ヶ岳、岩籠山は「敦賀三山」とよばれている。私は福井県民でもないが、訪れていないのは岩籠山(いわごもりやま)だけになった。三山行ったからと言って、どうってことないのだが、是非訪れる機会をつくりたいと思っている。

この山は山野草・木々の花に出合えると聞いていた。この時期は、新緑の中にピンク色のタニウツギの花が谷の斜面を埋め尽くしていた。

野坂岳の頂上からの眺望は、眼下に敦賀の市街、遠くに敦賀湾、そして、山々を遥か遠くに頭一つ抜きんでた真っ白な山が見えた。白山である。
手持ちのキヤノンのミラーレス一眼レフでは捉え切れなかったが、肉眼では素晴らしい光景を捉えることが出来た。身近におられた見知らぬ人達にも指をさして知らせて、感動を共有した。また角度を変えて、山の彼方を遠望している時、山姿に特徴のある岐阜県の蕎麦粒山を見出した。苦労した山だ。更に滋賀県側を眺めていると、伊吹山を見つけた。残念ながら、南西の稜線 が大きく削り取られた痛々しい山容からわかった。その向こうにきらきらとした琵琶湖も確認できた。
360度見渡せる空間に大満足した。


「福井県敦賀市から見える野坂岳は、別名「敦賀富士」ともよばれ、美しい山です。一度は足跡を残しておきたい山だ」と答えたものの、私自身、地図でしか行ったことがなかった。5月24日出かけた。チャーターしたバスの車窓から、右から山岳信仰の名残なのであろうか、一の岳・二の岳・三の岳と呼ばれている連山を初めて見た。
敦賀市内から望む野坂岳

野坂いこいの森から、「トチの木地蔵」を通過して、敦賀市で最も高い標高(914m)の野坂岳頂上に立った。登山道がしっかり付けられており、初心者でも安全に登れる山であった。
登山開始が幾分遅い10時に出発した。少し登って行ったところで、一人の年配者が元気よく下山してきた。気軽な服装からして敦賀市民のようだ。トチの木地蔵や一の岳などでも、家族連れであったり、二人連れの女性などの下山者に出合った。3時間少々で行って帰ってこられ、地元の人達に親しまれている山であった。 この時間帯に登っていく人は、遠くからやってきた人達のようだ。
登山口のある「野坂いこいの森」の表示板

トチの木地蔵付近から振り返ると敦賀市街と敦賀湾が広がっていた。左側には敦賀半島に裾野が広がった美しい姿をした西方ヶ岳が望めた。野坂岳、西方ヶ岳、岩籠山は「敦賀三山」とよばれている。私は福井県民でもないが、訪れていないのは岩籠山(いわごもりやま)だけになった。三山行ったからと言って、どうってことないのだが、是非訪れる機会をつくりたいと思っている。
敦賀市街と敦賀湾への眺望

この山は山野草・木々の花に出合えると聞いていた。この時期は、新緑の中にピンク色のタニウツギの花が谷の斜面を埋め尽くしていた。
タニウツギの大群落

野坂岳の頂上からの眺望は、眼下に敦賀の市街、遠くに敦賀湾、そして、山々を遥か遠くに頭一つ抜きんでた真っ白な山が見えた。白山である。
手持ちのキヤノンのミラーレス一眼レフでは捉え切れなかったが、肉眼では素晴らしい光景を捉えることが出来た。身近におられた見知らぬ人達にも指をさして知らせて、感動を共有した。また角度を変えて、山の彼方を遠望している時、山姿に特徴のある岐阜県の蕎麦粒山を見出した。苦労した山だ。更に滋賀県側を眺めていると、伊吹山を見つけた。残念ながら、南西の稜線 が大きく削り取られた痛々しい山容からわかった。その向こうにきらきらとした琵琶湖も確認できた。
360度見渡せる空間に大満足した。
360度の大展望


Posted by
nonio
at
15:44
│Comments(
0
) │
福井県の山
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。