2014年09月18日    三上山に咲くツルリンドウ

 ツルリンドウはどこにでも見かける草花である。
初めてその名前を知ったのは、南アルプスの地蔵岳のオベリスク近くで、「これがツルリンドウだ」と山仲間から教えられた。リンドウと言えば青紫色の花をしっかりとした茎頂に上向きに咲かせるものと思っていた。だが、蔓が地面を這ったり、草木に絡んだりして、ラッパ状の花を咲かしていた。色んな形態をして子孫を繫いでいく自然界の不思議を感じた。私は山野草の名前を覚えるのが苦手なのだが、植物の多様性を知り、ツルリンドウについては、長らく頭の片隅に残った。その後、色んなところで出合っていた。今年も、鹿島槍ヶ岳の下山の途中にツルリンドウを見つけた。

 問題は、希望が丘・三上山周辺で、ツルリンドウが咲いている処を見出すことが、私にとって重要なのである。この周辺に生息していることは分かっているのだが、どうしてもこの草花には出合えなかった。

 さて、Kさんが「ツルリンドウがさいているらしい」とEメールをしてくれた。山野草は直ぐに咲き終えるので、早速でかけた。

 彼女も友達から聴いた話。希望が丘側の三上山の三本の松が目印であった。しだが生い茂る山道を三上山山頂に向かって、登っていくとそれらしき連なった松があった。辺りを子細に眺めていくと、ススキの茎にかぼそいツルを巻き付けていた。よくも、こんなところに育ったものだと感心すると共に、よくもこんなところに見出したものだ。驚きは後者だけど・・・・・。

ススキに絡んだツルリンドウ
三上山に咲くツルリンドウ

三上山に咲くツルリンドウ

希望が丘・三上山周辺のツルリンドウが№21番となった。


同じカテゴリー(山野草 希望が丘)の記事画像
ひっそりと咲く黄エビネの記憶
キッコウハグマの不思議と自然への探求/鏡山
三上山でホトトギスとの出会い
自然との調和:サギソウの美
オオバノトンボソウの楽園:三上山の攪乱地帯での共生の物語
希望ヶ丘で見つけた貴重なキンラン
同じカテゴリー(山野草 希望が丘)の記事
 ひっそりと咲く黄エビネの記憶 (2024-12-22 21:53)
 キッコウハグマの不思議と自然への探求/鏡山 (2024-12-04 17:40)
 三上山でホトトギスとの出会い (2023-11-17 09:38)
 自然との調和:サギソウの美 (2023-10-01 16:08)
 オオバノトンボソウの楽園:三上山の攪乱地帯での共生の物語 (2023-07-20 16:01)
 希望ヶ丘で見つけた貴重なキンラン (2023-05-21 16:48)


Posted by nonio at 08:20 │Comments( 0 ) 山野草 希望が丘
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。