2010年01月21日 真冬蓬莱山のお地蔵さん
1月19日(火)真冬だが、ぽかぽか陽気に誘われて、比良山の「お地蔵さん」に会いに出かけました。
地蔵さんとは言わずに尊敬語「お」を付けて「お地蔵さん」と言うとしっくりします。身近におられる仏様なのですが、そう呼ばせるのは、「地蔵菩薩」と言う正式名称があるからでしょう。
比良山系の縦走路には、お地蔵さんが多く見受けられます。西岸に連なる比良連峰は、平安時代中期以降、天台僧(てんだいそう)の修行の場でした。この様子を江戸時代には「比叡山三千坊(ひえいざんさんぜんぼう)、比良山七百坊(ひらさんななひゃくぼう)」と表現されています。このような関係で、お地蔵さんが点在しているのでしょう。
蓬莱山(1174m)から小女郎峠に行く途中で、「ぽつんと」お地蔵さんが鎮座されていました。石仏には赤い衣をつけて私を迎えてくださった。この前掛けには「比良修験道」と書いてあった。最近では、比良修験道の行者さんには滅多に見かけませんが、現在でも信仰されていることがうかがい知れます。

蓬莱山(1174m)の南斜面には、一列に九体のお地蔵さんが並んでおられました。何時もは揃って赤い前掛けをしていますが、いくらか風雪に飛ばされたのでしょう。この頂上近くまでリフトでやってきたスキー客で賑わい若者同士の甲高い話し声で喧騒としていましたが、ここまで登り切ったここは、物音もしない静寂そのものだった。

Posted by
nonio
at
12:17
│Comments(
1
) │
比良山
この記事へのコメント
こんばんは・・・
よく登ってこられましたね!!
蓬莱山の雪山はまだ登ったことがないのですが・・・
みごとなお地蔵様たちですね・・
こんなに寒風にさらされる中に並んでおられるのを見ると
ほんと!! 笠をかけたくなるのかも・・・笠地蔵??
とてもステキな写真ですね
なかなか撮れないシーンです・・・
自然の息吹きを感じながらいろいろな山々を
巡ることはこの上ない贅沢かも・・・?
これからも宜しくお願いします
よく登ってこられましたね!!
蓬莱山の雪山はまだ登ったことがないのですが・・・
みごとなお地蔵様たちですね・・
こんなに寒風にさらされる中に並んでおられるのを見ると
ほんと!! 笠をかけたくなるのかも・・・笠地蔵??
とてもステキな写真ですね
なかなか撮れないシーンです・・・
自然の息吹きを感じながらいろいろな山々を
巡ることはこの上ない贅沢かも・・・?
これからも宜しくお願いします
Posted by 森の妖精
at 2010年01月21日 19:45

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。