2009年09月10日    三上山山麓に仙人草

 小生は、四季折々の希望が丘・三上山周辺を飽きもせず、ウォ-キングをしています。 最近、長らく目新しい山野草に出くわさなかったが、9月8日、連日30度を越す暑いさなか三上山山麓で、「ふと」生い茂る木々に目をやると、一隅に見てくれと言わんばかりに、小さな可憐な花が重なり合って咲いていた。それもこんなところと言う場所であった。予期せぬ出会いは、感動深く、そして何の花なのかを調べるのも楽しい。 
 よく観察すると、白い4枚の花弁らしきものがあり、中心には白いひげが一杯あった。また他の植物に覆いかぶさるようにつるを伸ばしていた。

調べていくと、どうもこの花は「センニンソウ」であることが判った。
                   仙人草 花言葉・・・美しい心、安全、無事
三上山山麓に仙人草 

 花の実全体が、仙人の禿げた頭部に似ており、頭の周囲から白髭があるところから「仙人草」と呼ばれています。

写真をクリックすると拡大


三上山山麓に仙人草 三上山山麓に仙人草 三上山山麓に仙人草

センニンソウ(仙人草、学名 Clematis terniflora)はキンポウゲ科センニンソウ属の多年草。

日本各地に分布し、日当りの良い山野に多く見られる。つる植物であり、長く茎を伸ばし、節ごとに葉を対生する。葉は五枚の小葉を持つもつ羽状複葉になるのが普通。小葉は卵状楕円形で草質、なめらかだがつやはない。葉の表面に白い模様を出すことがある。葉柄が他の植物の枝や葉に絡み付き、それによって植物体を固定する。

花は8~9月に咲く。茎の先端付近の葉腋から三出状の散房花序を出し、多数の白い花をつける。4枚の花弁に見えるのは萼片で、本当の花弁はない。果実には白い毛があり、なお、有毒なので、注意を要する。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

タグ :山野草

同じカテゴリー(山野草 希望が丘)の記事画像
ひっそりと咲く黄エビネの記憶
キッコウハグマの不思議と自然への探求/鏡山
三上山でホトトギスとの出会い
自然との調和:サギソウの美
オオバノトンボソウの楽園:三上山の攪乱地帯での共生の物語
希望ヶ丘で見つけた貴重なキンラン
同じカテゴリー(山野草 希望が丘)の記事
 ひっそりと咲く黄エビネの記憶 (2024-12-22 21:53)
 キッコウハグマの不思議と自然への探求/鏡山 (2024-12-04 17:40)
 三上山でホトトギスとの出会い (2023-11-17 09:38)
 自然との調和:サギソウの美 (2023-10-01 16:08)
 オオバノトンボソウの楽園:三上山の攪乱地帯での共生の物語 (2023-07-20 16:01)
 希望ヶ丘で見つけた貴重なキンラン (2023-05-21 16:48)


Posted by nonio at 08:45 │Comments( 0 ) 山野草 希望が丘
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。