2008年11月14日 魅せられた小世界1 アケボノ草
日付 11月3日(月)
名前 アケボノ草
場所
高畑山(773m)は鈴鹿峠の西側にあり、鈴鹿の主要な山とは外れた場所にあります。高畑山を登り、更に、溝干山・坂下峠へと足を延ばしました。ここまで踏み込むとあまり人が立ち入らないところです。
従いまして、荒らされることなく自然がそのまま残されています。そこで、アケボノ草を見つけました。
あまり日が差し込まない、湧き水のある湿地帯に3本生息していました。後日、再び周辺をこまなく調べてみましたが、この3本だけでした。
以前から探していた花です。探すと中々見つからないものですね。やっと見つけた感じです。
アケボノ草
花の特徴
この花は、一見何気ない白い花で、見過ごしてしまいますが、花弁をじっくりと覗き込むと、
10~15mmの魅せられた世界があります。
花冠の各裂片に黄緑色の2ツの斑点と端の部分に濃い緑色の点があります。なぜか魅せられる不思議な花です。よく見れば見るほどこの花ほど不思議な模様を持つ花は、他にはみられないものです。
名前の由来は、花冠の黄緑色の2ツを山に見たてて、その先にある濃い緑色の点々を夜明けの星空をイメージして、あけぼの(曙)草と名づけられと言われています。また、黄緑色の2点は蜜腺で、濃い緑色の点々は蜜腺の位置を知らせるガイドマークとも言われています。
花びらは5枚が一般的ですが、4枚そして6枚もありました。
花びら4枚のアケボノ草
花びら6枚のアケボノ草
蟻とアケボノ草の続き読む
名前 アケボノ草
場所
高畑山(773m)は鈴鹿峠の西側にあり、鈴鹿の主要な山とは外れた場所にあります。高畑山を登り、更に、溝干山・坂下峠へと足を延ばしました。ここまで踏み込むとあまり人が立ち入らないところです。
従いまして、荒らされることなく自然がそのまま残されています。そこで、アケボノ草を見つけました。
あまり日が差し込まない、湧き水のある湿地帯に3本生息していました。後日、再び周辺をこまなく調べてみましたが、この3本だけでした。
以前から探していた花です。探すと中々見つからないものですね。やっと見つけた感じです。

アケボノ草
花の特徴
この花は、一見何気ない白い花で、見過ごしてしまいますが、花弁をじっくりと覗き込むと、
10~15mmの魅せられた世界があります。
花冠の各裂片に黄緑色の2ツの斑点と端の部分に濃い緑色の点があります。なぜか魅せられる不思議な花です。よく見れば見るほどこの花ほど不思議な模様を持つ花は、他にはみられないものです。
名前の由来は、花冠の黄緑色の2ツを山に見たてて、その先にある濃い緑色の点々を夜明けの星空をイメージして、あけぼの(曙)草と名づけられと言われています。また、黄緑色の2点は蜜腺で、濃い緑色の点々は蜜腺の位置を知らせるガイドマークとも言われています。
花びらは5枚が一般的ですが、4枚そして6枚もありました。

花びら4枚のアケボノ草

花びら6枚のアケボノ草
蟻とアケボノ草の続き読む
5枚葉の右上に蟻が現れました。ついに、黄緑色の斑点に這い上がってきました。
この2ツの黄緑色の斑点には、 蜜腺があり、蜜に蟻が寄ってきたのです。蟻は、一目散に黄緑色の斑点に近寄り、この場所でぴたりと止まりました。こんなところに蜜腺があるなんて、不思議ですね。
蟻が右上の花びらから覗いている
蟻が黄緑の蜜を舐めている
この2ツの黄緑色の斑点には、 蜜腺があり、蜜に蟻が寄ってきたのです。蟻は、一目散に黄緑色の斑点に近寄り、この場所でぴたりと止まりました。こんなところに蜜腺があるなんて、不思議ですね。

蟻が右上の花びらから覗いている

蟻が黄緑の蜜を舐めている
雑草の赤紫色の楽園
キッコウハグマの不思議と自然への探求/鏡山
彼岸花の多彩な色彩と意味
自然との調和:サギソウの美
オオバノトンボソウの楽園:三上山の攪乱地帯での共生の物語
ウツギの魅力と思い出/花緑公園にて
キッコウハグマの不思議と自然への探求/鏡山
彼岸花の多彩な色彩と意味
自然との調和:サギソウの美
オオバノトンボソウの楽園:三上山の攪乱地帯での共生の物語
ウツギの魅力と思い出/花緑公園にて
Posted by
nonio
at
08:39
│Comments(
4
) │
山野草
この記事へのコメント
花かんざしさん
こんにちわ
写真をどうぞお使いください。
蟻とアケボノ草の続き読むの「蟻とアケボノ草」の方が
気に入ってます。
こんにちわ
写真をどうぞお使いください。
蟻とアケボノ草の続き読むの「蟻とアケボノ草」の方が
気に入ってます。
Posted by nonio
at 2008年11月14日 17:25

こんにちは
私はまだ、みたことないです! 見過ごしてるのかな?
貴重な、4,5,6枚の花びらの写真、 綺麗に撮れて
ますし、私もコピーさせて 頂きたいです。
私はまだ、みたことないです! 見過ごしてるのかな?
貴重な、4,5,6枚の花びらの写真、 綺麗に撮れて
ますし、私もコピーさせて 頂きたいです。
Posted by 花かんざし at 2008年11月14日 13:06
山の神さん
こんにちわ
写真をどうぞお使いください。
こんにちわ
写真をどうぞお使いください。
Posted by nonio
at 2008年11月14日 10:53

滋賀を歩こうさん
おはようございます、
高畑山へ登られたそうですね、頂上は広く見晴らしはも良いですね、
その時のアケボノ草の写真コピーさせてもらいますので宜しくお願いします。
おはようございます、
高畑山へ登られたそうですね、頂上は広く見晴らしはも良いですね、
その時のアケボノ草の写真コピーさせてもらいますので宜しくお願いします。
Posted by 山の神 at 2008年11月14日 09:39