2022年11月30日    十勝岳・トムラウシ山・旭岳の足跡を追って

 「long long ago」の話。
 昭和36年夏、十勝岳からトムラウシ経て黒岳へと大雪連峰を縦走していた。
天候が荒れて視界はゼロ。どこをどう辿ったか・・・。

 当時、GPSもなかった。たよるは国土地理院の2万5千分1。踏破してきたルートを手繰るにも、現在位置が正確にはわからなかった。
迷い迷って、ゴロゴロした岩場を下っていくと、トムラウシのヒサゴの避難小屋にたどり着いた。
憔悴しきり、小屋の前の水たまりで、なぜか「みなも」を眺めていた。
脳裏に浮かぶことは、取り留めのないことだった。妙に覚えている。

 出合ったのは、山岳自衛隊だけ。
 布製テントは、雨水防止のため両サイドを掘ったものだ。 
   彼らは、痕跡を消すように土を埋め戻していた。
 わずかの食料しか持っていなと云ってたが、どうしているかなぁ~と。

 はたと気がついたことがあった。我々も食料を食い尽く、まさにサバイバル状態に陥っていた。大雪山系の奥座敷トムラウシから一挙に黒岳へ。這う這うの体で層雲峡に下山した。無論ロープウェイがなかった。

 ところで、断片的な光景が頭の中。もう一度訪れたいと、長年おもっていた。

 近年、旭岳と富良野岳~上ホロカメットク山の山旅のチャンスが訪れた。
険しい山並みのトムラウ山をつぶさに見ることができ、特に、懐かしい長い勾配のある十勝岳の姿は感慨深かった。
 
                                    旭岳からトムラウシ山の遠望
十勝岳・トムラウシ山・旭岳の足跡を追って
          長い勾配のある十勝岳
十勝岳・トムラウシ山・旭岳の足跡を追って
十勝岳・トムラウシ山・旭岳の足跡を追って 十勝岳・トムラウシ山・旭岳の足跡を追って十勝岳・トムラウシ山・旭岳の足跡を追って






同じカテゴリー(アルプスなど)の記事画像
紅葉の乗鞍高原にて
霧雲に浮かぶ鹿島槍ヶ岳
真っ赤なナナカマドになった上高地~涸沢
南アルプス北岳から富士山を望む(続き)
涼しい南アルプス北岳から
黒部の下の廊下に挑戦
同じカテゴリー(アルプスなど)の記事
 紅葉の乗鞍高原にて (2018-10-26 09:10)
 霧雲に浮かぶ鹿島槍ヶ岳 (2017-11-08 22:01)
 真っ赤なナナカマドになった上高地~涸沢 (2015-10-10 08:01)
 南アルプス北岳から富士山を望む(続き) (2015-08-09 05:33)
 涼しい南アルプス北岳から (2015-08-08 04:52)
 黒部の下の廊下に挑戦 (2013-11-17 11:00)


Posted by nonio at 04:14 │Comments( 0 ) アルプスなど
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。