2015年08月08日    涼しい南アルプス北岳から

 「2015年は2014年の記録を抜いて史上最高に暑い年になる可能性がある」と囁かれていた通り、日本列島は連日広い範囲で高気圧に覆われ、各地で最高気温35度以上の猛暑日となった。

 気象庁によると、猛暑の原因は、日本付近は太平洋高気圧が張り出し、その上にチベット高気圧が重なっているため、夏に冬布団を2枚に重ねているような状態にあるという。その上に、台風13号によって持ち上げられた上昇気流が、日本列島に下降気流となり、高気圧を押し込んでいると解説。

 毎年、挨拶は「あついなー」になり、うだる暑さにぐったりになる。すでに日本の夏は熱帯性気候になっているのだろう。

 さて、標高3200mの南アルプスの北岳から残暑お見舞い申し上げます。

 この山は、日本で富士山の次に高い山。朝方は涼しいを通り越し、寒いぐらいだ。下界の温度に対して計算上、約20℃(3200X0.6/100)は、低いさわやかな世界だ。

 それにしても、ビールが高い。高度があがるにつれて、上昇。ジョッキー一杯最終金額900円となった。登っていくので汗も出て喉もカラカラ。一杯で終わらない酒代が馬鹿にならない。ただ、3000mの高度の世界は、酸素が3割程度薄くなり、飲み過ぎは高山病が心配。ほどほどに。

涼しい南アルプス北岳から
涼しい南アルプス北岳から
涼しい南アルプス北岳から
涼しい南アルプス北岳から
涼しい南アルプス北岳から
 



同じカテゴリー(アルプスなど)の記事画像
十勝岳・トムラウシ山・旭岳の足跡を追って
紅葉の乗鞍高原にて
霧雲に浮かぶ鹿島槍ヶ岳
真っ赤なナナカマドになった上高地~涸沢
南アルプス北岳から富士山を望む(続き)
黒部の下の廊下に挑戦
同じカテゴリー(アルプスなど)の記事
 十勝岳・トムラウシ山・旭岳の足跡を追って (2022-11-30 04:14)
 紅葉の乗鞍高原にて (2018-10-26 09:10)
 霧雲に浮かぶ鹿島槍ヶ岳 (2017-11-08 22:01)
 真っ赤なナナカマドになった上高地~涸沢 (2015-10-10 08:01)
 南アルプス北岳から富士山を望む(続き) (2015-08-09 05:33)
 黒部の下の廊下に挑戦 (2013-11-17 11:00)


Posted by nonio at 04:52 │Comments( 0 ) アルプスなど
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。