2012年05月15日 高島湖畔の新緑ノウルシ
琵琶湖周辺を歩いてみると、造成され人工護岸が多い。そんな中、高島市風車村の一帯は、昔日の琵琶湖を彷彿させられる原風景が広がっていた。注ぎこむ小川が数々あり、湖岸沿いに湿地・砂浜・入り江が、あるがままの姿でみられた。
水際にはアカメヤナギ、タチヤナギなどのヤナギ類、そしてハンノキなどの湖辺林が形成するとともに、岸辺には、滋賀県でも有数の面積を持ったヨシ群落が発達していた。ヨシ原の周りには、限られた地域でしか見られない植物も生育しているようである。
昨年、「高島市新旭湖畔、風車村の道路沿いに、4月下旬から5月にかけて、ヨシ原が新芽を出す季節に、ノウルシが黄色の花を咲かせる」ことを友人から聞き、春を待った。
四季が廻り、一年越しの5月上旬、高島市の針江川河口の湖岸に妻と訪れた。柔らかな黄緑と鮮やかな黄色をした色彩の帯が、湖辺林の風景に溶け込んでいた。黄緑に色づきをしているは、葉の一部で、花はその中心で黄色をしていた。ノウルシはこの一時期、湖岸の原野を代表する植物と言われているだけあって、辺り一面にじゅうたんを敷き詰めたように広がっていた。春に花をつけるが、夏ごろには姿を消してしまうといわれている。そして、土地が乾いてしまうといつの間にか消えてしまう準絶滅危惧種でもある。
ノウルシの群生帯は、美しい彩色をしているが、したたかな植物である。葉や茎から出る乳液が皮膚にかぶれを起こすことからして、危険な「漆」という名前が付けられている。 ところで、私は、無防備に山に入るので、2年一度はウルシの洗礼を受けている。今回は事前に分っていたので、細心の注意を払って接し、いまのところ問題がない。

このヨシ帯の水際の湿原には、木製の歩道が敷かれていた。木道は歩き易い。散策する人の足元を濡らさないためのものであるが、むしろ河畔の植物を守るためでもある。木のコツコツと響く音を聞きながら、板のきしむリズムにあわせて歩くのは、心地よい。
難点といえば、この木道が小川に出会う度に、寸断された。一旦、湖辺林の湿地帯から抜け出し、国道沿いの道路に架けられた橋を渡らなければならない。リズムよく歩いているのに、何回も遮断されてしまうのが、残念であった。
写真のタチヤナギは、水ベリというより水の中で、逞しく根付いていた。想像だが、実生がここに漂着したときは陸地であったのであろう。その後、何らかの理由で土地が削り取られ、水辺に取り残されたと思われる。この悪環境でも立派に育っている姿に、強じんな生命力を感じ取れた。干拓田を元の内湖に戻そうとする「ビオトープ」でも、やはり、「やなぎ」がいち早く生育したことを思い出した。

水際にはアカメヤナギ、タチヤナギなどのヤナギ類、そしてハンノキなどの湖辺林が形成するとともに、岸辺には、滋賀県でも有数の面積を持ったヨシ群落が発達していた。ヨシ原の周りには、限られた地域でしか見られない植物も生育しているようである。
昨年、「高島市新旭湖畔、風車村の道路沿いに、4月下旬から5月にかけて、ヨシ原が新芽を出す季節に、ノウルシが黄色の花を咲かせる」ことを友人から聞き、春を待った。
四季が廻り、一年越しの5月上旬、高島市の針江川河口の湖岸に妻と訪れた。柔らかな黄緑と鮮やかな黄色をした色彩の帯が、湖辺林の風景に溶け込んでいた。黄緑に色づきをしているは、葉の一部で、花はその中心で黄色をしていた。ノウルシはこの一時期、湖岸の原野を代表する植物と言われているだけあって、辺り一面にじゅうたんを敷き詰めたように広がっていた。春に花をつけるが、夏ごろには姿を消してしまうといわれている。そして、土地が乾いてしまうといつの間にか消えてしまう準絶滅危惧種でもある。
ノウルシの群生帯は、美しい彩色をしているが、したたかな植物である。葉や茎から出る乳液が皮膚にかぶれを起こすことからして、危険な「漆」という名前が付けられている。 ところで、私は、無防備に山に入るので、2年一度はウルシの洗礼を受けている。今回は事前に分っていたので、細心の注意を払って接し、いまのところ問題がない。


難点といえば、この木道が小川に出会う度に、寸断された。一旦、湖辺林の湿地帯から抜け出し、国道沿いの道路に架けられた橋を渡らなければならない。リズムよく歩いているのに、何回も遮断されてしまうのが、残念であった。
写真のタチヤナギは、水ベリというより水の中で、逞しく根付いていた。想像だが、実生がここに漂着したときは陸地であったのであろう。その後、何らかの理由で土地が削り取られ、水辺に取り残されたと思われる。この悪環境でも立派に育っている姿に、強じんな生命力を感じ取れた。干拓田を元の内湖に戻そうとする「ビオトープ」でも、やはり、「やなぎ」がいち早く生育したことを思い出した。

キッコウハグマの不思議と自然への探求/鏡山
彼岸花の多彩な色彩と意味
自然との調和:サギソウの美
オオバノトンボソウの楽園:三上山の攪乱地帯での共生の物語
ウツギの魅力と思い出/花緑公園にて
3年越しに「銀ラン」/野洲市
彼岸花の多彩な色彩と意味
自然との調和:サギソウの美
オオバノトンボソウの楽園:三上山の攪乱地帯での共生の物語
ウツギの魅力と思い出/花緑公園にて
3年越しに「銀ラン」/野洲市
Posted by
nonio
at
17:05
│Comments(
0
) │
山野草
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。