2011年12月02日    JR福知山線廃線ウォーク 

  私のウォーキング仲間内では「廃線ウォーク」という話をよく耳にした。福知山線の複線電化に伴い、昭和61年8月に廃線になった所を歩くものである。今回、「フォト・ウオーク32会」が発足して、第一回目の記念すべき行事として、平成23年11月25(金)「紅葉の廃線跡を歩く」が計画された。

 名塩から武田尾までの距離は約5km。廃線沿いの武庫川渓谷を歩き、巨岩や断崖絶壁の風景を眺めながらハイキングをしょうといもの。途中、トンネルが6箇所、鉄橋など景色に富んでいることから人気がある。 しかし、基本的には立ち入り禁止区域なので、あくまでも自己責任で歩くということになる。この区間に、6箇所の真っ暗なトンネルを通らなければならないので、懐中電灯又はヘッドライトは必携である。

JR福知山線廃線ウォーク 

JR福知山線廃線ウォーク 

JR福知山線廃線ウォーク 

「親水広場」になると紅葉が美しくなり、ここで昼食をとった。

JR福知山線廃線ウォーク 






同じカテゴリー(ウォーク)の記事画像
青垣山の桜井から天理まで山の辺の道
かつて丸子舟が行き交っていた塩津浜
藤原宮跡を囲む大和三山
懐かしい高雄/かわら投げの錦雲峡
南禅寺三門に寄せて
神戸「南京町」にて中国を憂う
同じカテゴリー(ウォーク)の記事
 青垣山の桜井から天理まで山の辺の道 (2018-04-23 16:33)
 かつて丸子舟が行き交っていた塩津浜 (2017-06-30 05:40)
 藤原宮跡を囲む大和三山 (2017-03-02 13:23)
 懐かしい高雄/かわら投げの錦雲峡 (2016-12-12 10:14)
 南禅寺三門に寄せて (2016-11-26 15:14)
 神戸「南京町」にて中国を憂う (2016-10-25 11:24)


Posted by nonio at 11:38 │Comments( 0 ) ウォーク
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。