2008年10月31日 希望が丘第3回四季ハイキング
10月25日(土)
歩数 10,000歩 約8Km
コースタイム 西ゲート 8:50 展望台 10:00 天山 10:30
南ゲート11:15~12:10 かえでの森 13:10 西ゲート 14:30
希望が丘主催の四季ハイキングは、年間4回実施されますが、今回は、3回目となり
天山頂上に登り、「南稜見晴らしコース」から「かえでの森」まで行き、「源流を歩こうコース」を通って
西ゲートに戻るコースです。参加者は、30名、スッタフを含め総勢約40名強でした。
参加者は、リピーターも多く、希望が丘の四季に魅せられたハイカーが多く訪れてきます。
私はこのサポート役として参加しました。
天山(304m)の山名の言われは、「雨乞い」に関連して「雨山」から訛って「天ノ山」「天農山」など
に変化したといわれています。現在では、天山の呼び名は、”あまやま”と言わずに”てんざん”
と呼んでいます。なぜなら、この峰の続きに、「雨山」があるので区別されているのです。
この天山は、県立希望が丘文化公園の西ゲートから伸びている中央道の南側に位置した丘陵地帯
にあります。低山でありますが、稜線には、見晴らし岩が第一から第三まで設けられています。
これらの眺望は、素晴らしく、三上山が迫り、遠くには琵琶湖の湖水も薄っすらと見えました。
また、中央道を挟んで北稜のなだらかな稜線も美しく、参加者全員がこの風景に堪能しました。

天山から三上山の眺望1
天山から三上山の眺望2

見晴らし台から風景を眺める参加者
地図 (拡大は、写真をクリック)

道順の写真 (拡大は、写真をクリック)
①スポーツ会館前集合場所、ストレッチ体操後、出発。
②少し西ゲート側に戻り、野球場を通り抜け、植物園(森林浴コース)の道標に
したがって進んだ。”いのしし"除けのフエンスのゲートを潜って登山路に入った。
③山腹に瀟洒な”あずまや”が建てられており、ここで一休みした。
④ここからは、シダに覆われた斜面となり、急登になった。
⑤急登を上りきると第一見晴岩に着いた。
⑥尾根通しのはっきりした小道を進み「南稜・天山分かれ」の分岐点に来た。左側の
南の尾根筋に入り、岩場を迂回しながらアップダウンを繰り返し、更に、東方向
に切り返すと、四等三角点の天山に到達した。
⑦頂上から分岐点まで戻り、右側の尾根筋に向った。最もきつい傾斜の下りを
通過すると第二見晴岩に来た。この場所が最も景観がよかった。
⑧第三見晴岩を通過し、南ゲートに向った。
⑨南ゲートの広場で昼食を取り、約1時間の休憩となった。
⑩⑪昼食後、「南稜見晴らしコース」に入った。アップダウンの多いやせ尾根の
雨山(241m)笹尾ヶ山(252m)を通過した後、縦走路からそれて「かえでの森」
に下っていった。
⑫かえでの森には、3000本のかえでが植えられているとの説明があった。
⑬中央道路を越えて「源流を歩こうコース」に入った。
⑭⑮途中、紅葉した”ドウダンツツジ"・中央あずまやを通過した。
⑯WCがある丸木橋を渡った。
⑰最後に家棟川を渡るとテニスコート・グラウンドゴルフ場がある中央道に
出て、そのまま進んでスポーツ会館に戻った。




① ② ③ ④




⑤ ⑥ ⑦ ⑧




⑨ ⑩ ⑪ ⑫




⑬ ⑭ ⑮ ⑯

⑰
歩数 10,000歩 約8Km
コースタイム 西ゲート 8:50 展望台 10:00 天山 10:30
南ゲート11:15~12:10 かえでの森 13:10 西ゲート 14:30
希望が丘主催の四季ハイキングは、年間4回実施されますが、今回は、3回目となり
天山頂上に登り、「南稜見晴らしコース」から「かえでの森」まで行き、「源流を歩こうコース」を通って
西ゲートに戻るコースです。参加者は、30名、スッタフを含め総勢約40名強でした。
参加者は、リピーターも多く、希望が丘の四季に魅せられたハイカーが多く訪れてきます。
私はこのサポート役として参加しました。
天山(304m)の山名の言われは、「雨乞い」に関連して「雨山」から訛って「天ノ山」「天農山」など
に変化したといわれています。現在では、天山の呼び名は、”あまやま”と言わずに”てんざん”
と呼んでいます。なぜなら、この峰の続きに、「雨山」があるので区別されているのです。
この天山は、県立希望が丘文化公園の西ゲートから伸びている中央道の南側に位置した丘陵地帯
にあります。低山でありますが、稜線には、見晴らし岩が第一から第三まで設けられています。
これらの眺望は、素晴らしく、三上山が迫り、遠くには琵琶湖の湖水も薄っすらと見えました。
また、中央道を挟んで北稜のなだらかな稜線も美しく、参加者全員がこの風景に堪能しました。

天山から三上山の眺望1

天山から三上山の眺望2

見晴らし台から風景を眺める参加者
地図 (拡大は、写真をクリック)
道順の写真 (拡大は、写真をクリック)
①スポーツ会館前集合場所、ストレッチ体操後、出発。
②少し西ゲート側に戻り、野球場を通り抜け、植物園(森林浴コース)の道標に
したがって進んだ。”いのしし"除けのフエンスのゲートを潜って登山路に入った。
③山腹に瀟洒な”あずまや”が建てられており、ここで一休みした。
④ここからは、シダに覆われた斜面となり、急登になった。
⑤急登を上りきると第一見晴岩に着いた。
⑥尾根通しのはっきりした小道を進み「南稜・天山分かれ」の分岐点に来た。左側の
南の尾根筋に入り、岩場を迂回しながらアップダウンを繰り返し、更に、東方向
に切り返すと、四等三角点の天山に到達した。
⑦頂上から分岐点まで戻り、右側の尾根筋に向った。最もきつい傾斜の下りを
通過すると第二見晴岩に来た。この場所が最も景観がよかった。
⑧第三見晴岩を通過し、南ゲートに向った。
⑨南ゲートの広場で昼食を取り、約1時間の休憩となった。
⑩⑪昼食後、「南稜見晴らしコース」に入った。アップダウンの多いやせ尾根の
雨山(241m)笹尾ヶ山(252m)を通過した後、縦走路からそれて「かえでの森」
に下っていった。
⑫かえでの森には、3000本のかえでが植えられているとの説明があった。
⑬中央道路を越えて「源流を歩こうコース」に入った。
⑭⑮途中、紅葉した”ドウダンツツジ"・中央あずまやを通過した。
⑯WCがある丸木橋を渡った。
⑰最後に家棟川を渡るとテニスコート・グラウンドゴルフ場がある中央道に
出て、そのまま進んでスポーツ会館に戻った。




① ② ③ ④




⑤ ⑥ ⑦ ⑧




⑨ ⑩ ⑪ ⑫




⑬ ⑭ ⑮ ⑯

⑰
Posted by
nonio
at
15:13
│Comments(
2
) │
希望が丘
この記事へのコメント
こんばんは
参加したかったですね~
希望が丘の行事予定もいつもみてるのですが、、
年々 タイミングがあいません。残念、、
きまぐれには、立ち寄るのですが、、
参加したかったですね~
希望が丘の行事予定もいつもみてるのですが、、
年々 タイミングがあいません。残念、、
きまぐれには、立ち寄るのですが、、
Posted by 花かんざし
at 2008年10月31日 19:29

滋賀を歩こうさん
こんばんは、
南稜見晴らしコースはまだ行った事が無いので滋賀を歩こうさんの地図を頼りに一度歩いてみます。
こんばんは、
南稜見晴らしコースはまだ行った事が無いので滋賀を歩こうさんの地図を頼りに一度歩いてみます。
Posted by 山の神 at 2008年10月31日 19:29