滋賀の魅力
|
野洲
新規登録
|
ログイン
|
ヘルプ
滋賀を歩こう
自然に学び自然と遊ぶ自由人
2018年07月29日 このアーチ石橋、人工それとも自然石
鈴鹿山系の鎌ケ岳に登った。湯の山を出発して長石谷を遡上し鎌ケ岳へ。下山は長石尾根をくだり、長石谷コースとの合流地点に到着した。登山を終えて、重い足取りで、三滝川沿いの舗装道路を歩いていた時だった。
突然、Sさんが指さした。その方向を向くと、不規則な石が噛み合った構造物が川を跨いでいた。
不揃いの石どうしが、お互いを支えながら、微妙にバランスを保ったアーチ石橋であった。人工的に石を積み上げたものなのか、それとも長い年月をかかって下部が崩落してアーチ状石橋が出現したのか。 二人で、しきりに騒いでいた。
通りかかりの外人が「Oh my God」・・・・・・。
日本語でいうと「なんてことだ!」、「どうしてこんなものできたの」との意味だろう。
この石橋は各部材の自重が圧縮力に変換され、両端の支点へうまく伝達されており、意外にも堅牢な仕組みになっているようだ。
タグ :
アーチ石橋
Tweet
同じカテゴリー(
三重県の山
)の記事画像
同じカテゴリー(
三重県の山
)の記事
ススキが揺れる尼ヶ岳
(2019-11-14 10:44)
銀色のススキそよぐ曽爾高原
(2017-11-28 16:00)
登山者が押し寄せる藤原岳の福寿草
(2017-05-06 06:25)
福寿草が咲く鈴鹿山系入道ヶ岳の井戸谷コース/2017年3月23日
(2017-04-12 08:15)
霧氷に出会えた高見山
(2013-02-14 06:30)
堀坂山から高見山を望む
(2013-02-04 13:24)
Posted by nonio at 15:24 │
Comments( 0 )
│
三重県の山
このBlogのトップへ
│
前の記事
│
次の記事
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
名前:
メール:
URL:
情報を記憶:
コメント:
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
確認せずに書込
このページの上へ▲
<
2025年
04
月 >
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
SPONSORED
最近の記事
琵琶湖の鳥たちとの出会い/浮御堂
(3/30)
薹の文字から見るフキノトウ
(3/24)
静雪の霊木との出会い/三上山
(3/8)
「庭に咲く小さな旅人」草花イオノプシディウム・アカウレ
(2/17)
「新春の光を追いかけて――比叡山と三上山の風景から」
(1/30)
過去記事
2025年
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年
2024年12月
2024年06月
2024年03月
2024年02月
2023年
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年08月
2022年06月
2022年05月
2021年
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年08月
2018年07月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年02月
2016年01月
2015年
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
最近のコメント
nonio / 琵琶湖の鳥たちとの出会い/浮・・・
悠ちゃん5 / 琵琶湖の鳥たちとの出会い/浮・・・
nonio / 春夏冬の三季になったら
カテゴリ
滋賀を歩く
(130)
滋賀県の山
(89)
比良山
(20)
アルプスなど
(26)
近隣の山
(19)
希望が丘
(36)
四季
(58)
家庭菜園
(65)
旅
(7)
山野草
(60)
その他
(13)
気になるニュ-ス
(43)
役に立つ情報
(6)
野洲ぶらぶら
(16)
高島トレイル
(9)
書籍
(10)
道標
(7)
ウォーク
(35)
峠
(8)
三上山
(43)
地震
(10)
CM
(3)
古墳
(0)
樹木
(30)
京都
(25)
山城
(2)
福井県の山
(10)
磨崖仏など石仏
(11)
囲碁・将棋など
(2)
仏像
(1)
奈良の山
(3)
山野草 希望が丘
(54)
琵琶湖一周
(19)
祭
(3)
三重県の山
(7)
岐阜の山
(4)
写真
(11)
写真
(0)
滝
(4)
雲
(0)
プロフィール
nonio
好きな言葉は「自由」。
自然と遊び、学ぶ。
お気に入り
ブログ内検索
QRコード
RSS1.0
RSS2.0
Information
【 P R 】
滋賀のWebサイト制作なら
滋賀でホームページ作成
滋賀の看板屋さん
看板の製作・施工
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→
こちら
現在の読者数 14人
タグクラウド
鈴鹿
滋賀
家庭菜園
三上山
花
雪
比良
ウォーキング
山野草
希望が丘
全てのタグを見る
新規投稿
新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
オーナーへメッセージ
にほんブログ村
アクセスカウンタ