2012年03月17日    昔の自分に出会えるフキノトウ

 畑の柿木の下で、蕗の薹が堆積した落ち葉を押しのけ、顔を出した。

 一週間前から、蕗の薹の顔を「今か今か」と待ち望んだ。が、草むらには変わりが無かった。 今年は寒かったので、発芽が遅れ、つい、行きそびれていた。

 そんな矢先に、一挙に、蕗の薹が「あちらこちら」と競うように顔をもたげていた。その生命力、繁殖力の強くに感じ入った次第。それは、瞬く間に起こった。

昔の自分に出会えるフキノトウ  


 独特の香りと苦さが春の息吹を感じさせる。 苦味は、その香りと相まって、まるで森の中にいるようにさえ思えてくる。このほろ苦さは、遠い昔のもう一人の自分に逢わせてくれる。 

 半世紀前、一人で「ちくま号」の夜行列車に乗り込み北アルプスへよく出かけた。米と保存食の蕗の薹味噌を持って。山では、贅沢な食べ物より、素朴な食べ物が体によく合う。大自然に寝起きし、飯ごうで炊いた熱々の飯に蕗の薹味噌をのせて頂いていた。






同じカテゴリー(山野草)の記事画像
雑草の赤紫色の楽園
キッコウハグマの不思議と自然への探求/鏡山
彼岸花の多彩な色彩と意味
自然との調和:サギソウの美
オオバノトンボソウの楽園:三上山の攪乱地帯での共生の物語
ウツギの魅力と思い出/花緑公園にて
同じカテゴリー(山野草)の記事
 雑草の赤紫色の楽園 (2025-04-26 08:25)
 キッコウハグマの不思議と自然への探求/鏡山 (2024-12-04 17:40)
 彼岸花の多彩な色彩と意味 (2023-10-09 22:35)
 自然との調和:サギソウの美 (2023-10-01 16:08)
 オオバノトンボソウの楽園:三上山の攪乱地帯での共生の物語 (2023-07-20 16:01)
 ウツギの魅力と思い出/花緑公園にて (2023-06-17 01:49)


Posted by nonio at 12:59 │Comments( 0 ) 山野草
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。