2017年10月29日    琵琶湖にたなびく細長い雲

 
  2017‎年‎10‎月‎29‎日、早朝。野洲市街から西方を眺めると、地上からそれ程高くないところに、層雲がたなびいていた。珍しい形状の雲だが、最近何回か目にしていた。

 どこで発生しているのか、兎に角自動車を走らせた。見えるのは、野洲川沿いの土手辺りなのだが、層雲はドンドン後退。結局、比良山を後景にした琵琶湖に浮かんでいることを突き止めた。

 よく分からないが、琵琶湖の暖かい水面上に、冷たい空気がやってきたのであろう。その交わる層面で水蒸気が冷却され、雲が発生したのであろう。その長さは、比叡山から比良山の山並みを遥かに越える長大なものだった。琵琶湖と比叡・比良の山並みが、関連して特有の雲を生んでいるのであろう。

琵琶湖が生み出したのは”見渡せば、遠く山の頂から”と謳った横雲だった。

琵琶湖にたなびく細長い雲

琵琶湖にたなびく細長い雲


タグ :層雲

同じカテゴリー(滋賀を歩く)の記事画像
タンポポ綿毛の幾何学模様
雑草の赤紫色の楽園
白い花の名前はタムシバ
琵琶湖の鳥たちとの出会い/浮御堂
薹の文字から見るフキノトウ
「新春の光を追いかけて――比叡山と三上山の風景から」
同じカテゴリー(滋賀を歩く)の記事
 タンポポ綿毛の幾何学模様 (2025-05-02 19:19)
 雑草の赤紫色の楽園 (2025-04-26 08:25)
 白い花の名前はタムシバ (2025-04-10 16:27)
 琵琶湖の鳥たちとの出会い/浮御堂 (2025-03-30 17:24)
 薹の文字から見るフキノトウ (2025-03-24 18:23)
 「新春の光を追いかけて――比叡山と三上山の風景から」 (2025-01-30 18:36)


Posted by nonio at 16:03 │Comments( 0 ) 滋賀を歩く
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。