2008年12月30日    宇治は茶所、茶は政所

 日本コバ登山の下山時、つづら折れの道が終わるや否や、いきなり民家の裏手に出た。
 そこには、滋賀県指定自然記念の案内板があり、樹齢三百年の政所の茶樹(まんどころのちゃじゅ)に出くわした。

政所地図 

  この政所(川西)集落の名前もさることながら、かやぶき屋根のある情景が気になり、妻を誘った。
滋賀県 琵琶湖の東部、山間にある「政所(まんどころ)」は、鈴鹿山脈を源流とする愛知川沿いに走る八風街道から、多賀永源寺線に少し入った寒村である。御池川の深い渓谷添いのあちこちの狭隘な土地で細々と無農薬栽培している茶どころである。

 『宇治は茶所、茶は政所』と詠われ、室町時代から受け継がれた栽培法を、今も変わることなく守っている政所茶の産地。
三重との県境の水の恵みと霧がお茶栽培に良いことから始まったとされている。

                                        樹齢三百年の政所の茶樹(まんどころのちゃじゅ)   
     
宇治は茶所、茶は政所

拡大はクリック

       案内板                           政所茶
宇治は茶所、茶は政所    宇治は茶所、茶は政所



同じカテゴリー(滋賀を歩く)の記事画像
タンポポ綿毛の幾何学模様
雑草の赤紫色の楽園
白い花の名前はタムシバ
琵琶湖の鳥たちとの出会い/浮御堂
薹の文字から見るフキノトウ
「新春の光を追いかけて――比叡山と三上山の風景から」
同じカテゴリー(滋賀を歩く)の記事
 タンポポ綿毛の幾何学模様 (2025-05-02 19:19)
 雑草の赤紫色の楽園 (2025-04-26 08:25)
 白い花の名前はタムシバ (2025-04-10 16:27)
 琵琶湖の鳥たちとの出会い/浮御堂 (2025-03-30 17:24)
 薹の文字から見るフキノトウ (2025-03-24 18:23)
 「新春の光を追いかけて――比叡山と三上山の風景から」 (2025-01-30 18:36)


Posted by nonio at 00:35 │Comments( 1 ) 滋賀を歩く
この記事へのコメント
こんばんは~!
政所のかやぶきの風景は描きたい場所です~♪
明日は大晦日です 来年も宜しくお願いします。
      どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。
Posted by パルパル at 2008年12月30日 21:47
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。