2008年12月21日    名無き路傍の花

 12月4日、希望が丘に行く途中、全く民家が無い田んぼの畦道で、鮮やかな橙色の花を見つけた。
初冬に入ると野草は、冬仕度となります。殺風景な中で、一段とこの花は映えていました。花の名前は、分からなかったが多分、花壇に植えてあった花が野生化したのでしょう。
花の名前は、A花。

この路傍の花を半月ほど追ってみました。


  12月4日
名無き路傍の花
12月4日
名無き路傍の花

翌日、天気も悪く、行かなかった。
6日、風が冷たいが、日が射し、前山並みの後ろに近江富士が見えます。A花は、1日中閉じてつぼみ。


 12月6日
名無き路傍の花 

12月6日午後
名無き路傍の花

10日、温かくなり、A花は、開花。
13日、太陽が昇り、生命力溢れる完全開花。しかし、昼過ぎには、寒くなり、
花びらをすぼめた。


 12月13日午前
名無き路傍の花 

12月13日午後
 名無き路傍の花

これ以降、A花は、開花することが無かった。
18日、曇天の中、茎が曲がり始め、哀れを感じる。


12月18日
名無き路傍の花
太陽が一杯受けているが、花ビラを支える”がく”が変色。


12月20日
名無き路傍の花    
今日は冬至。一年の内、太陽がが最も短い日であるが、A花に関係が無くなった。
遂に、花びらが朽ち落ちてしまった。

12月21日
名無き路傍の花


タグ :冬至野草

同じカテゴリー(四季)の記事画像
薹の文字から見るフキノトウ
「庭に咲く小さな旅人」草花イオノプシディウム・アカウレ
春夏冬の三季になったら
彼岸花の多彩な色彩と意味
ブロッコリーの花
3年越しに「銀ラン」/野洲市
同じカテゴリー(四季)の記事
 薹の文字から見るフキノトウ (2025-03-24 18:23)
 「庭に咲く小さな旅人」草花イオノプシディウム・アカウレ (2025-02-17 10:08)
 春夏冬の三季になったら (2023-12-14 06:58)
 彼岸花の多彩な色彩と意味 (2023-10-09 22:35)
 ブロッコリーの花 (2023-05-01 22:03)
 3年越しに「銀ラン」/野洲市 (2023-04-29 05:51)


Posted by nonio at 18:43 │Comments( 3 ) 四季
この記事へのコメント
nonioさん
こんばんは、
希望が丘への散歩道での花の観察をしながら歩く事も楽しいですね、
天気のよい日は希望が丘まで散歩は楽しいですね、
Posted by 山の神 at 2008年12月21日 20:12
こんばんは

この花我が家にも、今沢山芽を出し、日当たりのいいところでは、
蕾ももってます。 名前は「冬知らず」 とか、真冬でも咲くので、、
これから、春先まで、次々咲きます。 冬の間は横ばいに広がり、
春暖かくなると、丈も伸び、花も沢山つけますよ。
結構可愛い花を沢山つけて、長い間咲き続けてくれ、花の少ない
冬の時期はありがたい花です。 繁殖力も強いのですが、今年は
我が家では、つるみそそば にあっとうされて、数はすくないですが、、
まだ花はさかないですが、元気です。

写真のものは、よほど、日当たりよく 条件がいいのでしょうね~(^・^)♪ 
Posted by 花かんざし at 2008年12月21日 19:20
こんばんは

この花 「冬しらず」とか、正式名は知りませんが、我が家の庭にもあちこち
芽をだしのびて、日当たりさえよければ、花が咲きます。 そんなことで、
冬知らずなんていわれてるのだと思いますが、繁殖力は旺盛です。
肥料がきいていれば一株でも結構大きく広がり、春までいっぱい咲き
続けますので、花の少ない時にありがたく、小花が可愛いですよね。
寒い冬は横ばいに広がり、春になると、背も伸びてきます。
Posted by 花かんざし at 2008年12月21日 19:12
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。