2020年12月06日    野に咲く瑠璃色のリンドウ

 
 自生している「ツルリンドウ」を求めて、三上山山麓を徘徊した。やっと一株見出すと、その辺りに次々と・・・。
でも、蕾を付けていたが、すでに寒いのか、とうとう
花弁を開くことがなかった。野に咲く瑠璃色のリンドウ

 そうこうしている内に、「リンドウ」に関心が移った。場所はほぼ判っても探し出すとなると、一筋縄ではいかない。
Kさんの適格なるアドバイスを得て、思わぬ場所で見出した。

 11月中旬、群れるのを拒むように、一株のリンドウがぽつねんと咲いていた。
美しいリンドウの花が野山に一輪で咲く姿から、『悲しみに寄り添う』や『寂しい愛情』の言葉が引き合いにされるのだが、私は、視点をそこにもっていくべきでない。

 「異花どもみな霜枯れたるに、いとはなやかなる色」とリンドウの色を賞賛されている。 辺りがくすんだ褐色に染まる頃、紫みを帯びた深い青色の花姿は「いとをかし」と。 

 この見事な色彩はほっておけない。
美しい青色した草花の色合いを文字で表してみたかった。行き着いたのが、群青色と瑠璃色。
どうも「青が群がったような色」という意味からつけられた群青色は、孤高を好む花に対して違和感がある。
リンドウには、濃紺色よりは明るく、紺色でもない瑠璃色の言葉を贈りたい。
一週間後、再訪したが、リンドウは、すでに褐色にその姿を潜めていた。いかにも晩秋に咲く花であった。

 いずれにしても、自然界には、しみじみとした味わい深い色彩があるものだ。
 
野に咲く瑠璃色のリンドウ








同じカテゴリー(滋賀を歩く)の記事画像
タンポポ綿毛の幾何学模様
雑草の赤紫色の楽園
白い花の名前はタムシバ
琵琶湖の鳥たちとの出会い/浮御堂
薹の文字から見るフキノトウ
「新春の光を追いかけて――比叡山と三上山の風景から」
同じカテゴリー(滋賀を歩く)の記事
 タンポポ綿毛の幾何学模様 (2025-05-02 19:19)
 雑草の赤紫色の楽園 (2025-04-26 08:25)
 白い花の名前はタムシバ (2025-04-10 16:27)
 琵琶湖の鳥たちとの出会い/浮御堂 (2025-03-30 17:24)
 薹の文字から見るフキノトウ (2025-03-24 18:23)
 「新春の光を追いかけて――比叡山と三上山の風景から」 (2025-01-30 18:36)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。