2019年11月07日    野洲の最果ての地

 
 無残な立枯れた樹の姿は、言葉で言い尽くせないとのおもいで、日の入り時期を狙った一枚の写真だけを投稿した。
その後、「ブログにアップされた朽木、どこに・・・・」と、Sさんからメールがあったので、文字を綴ってみた。

  この哀れな樹は、祇王井川の水源地から琵琶湖へ流れ込む河川を散策した時、童子川の土手で巨体を現した。既に、一枚もの葉っぱもなく、先端の枝も切り落された痛々しい姿であった。でも、まだ樹皮は生き生きしていた。
  10年後、枯死しかかった巨木は、すでに倒伏しているだろうか心配になったので、再訪してみた。
 幹はしっかりと大地をわしづかみに突っ立っていた。

  いずれ、この材はボロボロと崩れていく。が、私より永く存在しているだろう。

野洲の最果ての地



タグ :童子川

同じカテゴリー(滋賀を歩く)の記事画像
タンポポ綿毛の幾何学模様
雑草の赤紫色の楽園
白い花の名前はタムシバ
琵琶湖の鳥たちとの出会い/浮御堂
薹の文字から見るフキノトウ
「新春の光を追いかけて――比叡山と三上山の風景から」
同じカテゴリー(滋賀を歩く)の記事
 タンポポ綿毛の幾何学模様 (2025-05-02 19:19)
 雑草の赤紫色の楽園 (2025-04-26 08:25)
 白い花の名前はタムシバ (2025-04-10 16:27)
 琵琶湖の鳥たちとの出会い/浮御堂 (2025-03-30 17:24)
 薹の文字から見るフキノトウ (2025-03-24 18:23)
 「新春の光を追いかけて――比叡山と三上山の風景から」 (2025-01-30 18:36)


Posted by nonio at 06:51 │Comments( 0 ) 滋賀を歩く 樹木
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。