2019年04月24日     琵琶湖湖畔のハマダイコン

  
 4月中ごろ、今津町の浜分~桂浜園地付近の湖岸道路を自動車でゆっくり走っていると、白い花を目にした。

 湖畔の砂地に降り立つと、野生化したハマダイコンが、春風にゆたゆたと。
真っ白の群れに混じって、薄い紫色の花弁も仲間入りしていた。

 遠くに見える竹生島から、さざなみが筋状にのたりのたりと浜へ打ち寄せていた。
水際で、二人連れのおじさんが、投網を小脇に抱えて突っ立っていた。

 小鮎が、群をつくって浅瀬の藻をはみに来るのを待っていたようだが、日が悪そう。 
網を打つことなく、その場を去っていった。
バツが悪そうに、一言、「投網の打つポーズを写真に撮りたいと言う声もかからなかった」と。

 琵琶湖湖畔のハマダイコン
 琵琶湖湖畔のハマダイコン 琵琶湖湖畔のハマダイコン 琵琶湖湖畔のハマダイコン






同じカテゴリー(滋賀を歩く)の記事画像
タンポポ綿毛の幾何学模様
雑草の赤紫色の楽園
白い花の名前はタムシバ
琵琶湖の鳥たちとの出会い/浮御堂
薹の文字から見るフキノトウ
「新春の光を追いかけて――比叡山と三上山の風景から」
同じカテゴリー(滋賀を歩く)の記事
 タンポポ綿毛の幾何学模様 (2025-05-02 19:19)
 雑草の赤紫色の楽園 (2025-04-26 08:25)
 白い花の名前はタムシバ (2025-04-10 16:27)
 琵琶湖の鳥たちとの出会い/浮御堂 (2025-03-30 17:24)
 薹の文字から見るフキノトウ (2025-03-24 18:23)
 「新春の光を追いかけて――比叡山と三上山の風景から」 (2025-01-30 18:36)


Posted by nonio at 06:48 │Comments( 0 ) 滋賀を歩く 山野草
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。