2015年10月17日    「琵琶湖晴れときどき虹」の予報

  
 2015年10月15日付けの読売新聞の記事に、「県内の観光情報を発信する公益社団法人「びわこビジターズビューロー」(大津市)が、全国初となる「虹予報」の発信をホームページで始めた」と記載されていた。

 知名度の低い滋賀県にとって、天空に架かる虹を取り上げることは、夢のある話しだし、県のイメージアップにもなるだろう。

「琵琶湖晴れときどき虹」の予報 子供のころ、「虹の輪を越えてみたい」と考えながら、虹を追いかけた。でも近づくと逃げていった。虹をどこまでも追った。幾ら追っても追いつかなかった。そうだよね、空中に浮かんでいる雨粒を、追っかけていたのだ。
空気中に漂う雨粒に、斜めから陽が差し込み、雨粒を介して屈折、反射して七色にみえるのが、虹。
  だから、追っかければ、後ろの雨粒が放つ虹。更に追っかけるとその後ろの雨粒の虹と、いつまで経っても追いつかないのだ。
 
 滋賀県は琵琶湖が山に囲まれ、にわか雨が多いことから、虹が出現しやすい場所とされている。でも、条件が揃わなければ出現しない。通り雨と言うのか快雨がふって、斜めに差し込んでくる太陽光になる夕方でなければならない。 

 ホームページでは、午後3~6時頃に虹が発生する期待度を「虹指数」として発信。
 指数は、にわか雨の後に日が差す確率などを基にして0~7で表示し、0なら「見られる可能性は低い」、1~3は「まれに見られるかも」、4~6は「もしかすると見られるかも」、7なら「期待度大」としている。
大津、湖北、湖東など県内7エリアごとに、虹の出やすさを8段階の指数で表示。
同法人の担当者は「虹は偶然の現象だが、その偶然の幸せに出会えるかもしれないという期待で、旅行先を選んでもらえれば」と話している。
このチャンスを当日分と翌日分を、同法人がホームページ(http://www.biwako-visitors.jp/niji-emo/)で公開すると言うのである。

 この虹の予報を確認して、素早く千載一遇のチャンスをとらまえたい。つまり、雨上がり直後の大粒の雨水滴が浮遊している間は、色鮮やかなる見事な虹になる。この素晴らしい光景に是非出合いたいものだ。




 




同じカテゴリー(気になるニュ-ス)の記事画像
40年に一度の花が咲いた/水生植物公園みずの森
オリンピック大野将平の一言
なぜ訪問者が増加した/コロナ
シクラメンのフェイク
詩仙堂/5歳少女が綴ったことば
2019年スーパームーンの雑記
同じカテゴリー(気になるニュ-ス)の記事
 40年に一度の花が咲いた/水生植物公園みずの森 (2023-07-07 06:04)
 オリンピック大野将平の一言 (2021-09-01 16:55)
 なぜ訪問者が増加した/コロナ (2020-04-20 05:11)
 シクラメンのフェイク (2020-04-10 06:21)
 詩仙堂/5歳少女が綴ったことば (2019-12-04 06:03)
 2019年スーパームーンの雑記 (2019-02-23 06:25)


Posted by nonio at 07:54 │Comments( 0 ) 気になるニュ-ス
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。