2011年12月26日    田村神社の巫女さん

 草津から暇に任せて、東海道をぶらぶら歩いています。今日は土山宿から鈴鹿峠を目指していましたが、社叢(しゃそう)が見事な田村神社に寄って見ました。 田村神社に坂上田村麿を祀る古社で、田村麿が鈴鹿峠に巣食う群盗を退治したという故事により、村人がまつったものです。「田村さん」と呼ばれて親しまれています。

田村神社の巫女さん
 
 今年も気ぜわしい師走になりました。
 雪が降りしきる寒そうな社務所・授与所・祈祷殿で懸命に清掃している女の子がおりました。

田村神社の巫女さん

 話しかけると、「地元の高校生です」
 「私達15名は巫女さんで、正月の初詣の受け入れため清掃しているの」
 珍しい光景なので写真を撮らしてもらいました。ブログに載せるよと言うと「きゃー」と言いながらポー ズが決まりました。

田村神社の巫女さん


 



タグ :田村麿

同じカテゴリー(滋賀を歩く)の記事画像
タンポポ綿毛の幾何学模様
雑草の赤紫色の楽園
白い花の名前はタムシバ
琵琶湖の鳥たちとの出会い/浮御堂
薹の文字から見るフキノトウ
「新春の光を追いかけて――比叡山と三上山の風景から」
同じカテゴリー(滋賀を歩く)の記事
 タンポポ綿毛の幾何学模様 (2025-05-02 19:19)
 雑草の赤紫色の楽園 (2025-04-26 08:25)
 白い花の名前はタムシバ (2025-04-10 16:27)
 琵琶湖の鳥たちとの出会い/浮御堂 (2025-03-30 17:24)
 薹の文字から見るフキノトウ (2025-03-24 18:23)
 「新春の光を追いかけて――比叡山と三上山の風景から」 (2025-01-30 18:36)


Posted by nonio at 15:03 │Comments( 0 ) 滋賀を歩く
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。