2011年09月26日 四角豆又の名ウリズン
昨年、たまたま家内が、友人から四角い変わった形をした四角豆又の名"ウリズン"という新野菜を頂いた事がありました。さっぱりしたコリコリの食感でしたが、何より淡い薄緑色を食べたことに大いに気に入りました。今年、園芸の仲間から種を譲り受け栽培しました。
沖縄で、"ウリズン"という言葉は、「潤い初め(うるおいぞめ)」が語源とされ、冬が終わり大地に潤いが増してくる時期を指すようです。春分から梅雨入りまでの時季を指すのですが、ここ南国ならでは、暑くもなく、寒くもない 季節感になり、草木が盛んに芽ぶく薄緑色の世界が広がります。
四角豆は、薄緑色をしていることから「ウリズン」と名づけられました。この淡い薄緑色の若いサヤを見ていると巧く付けられたものと感心させられます。

夏場、特に8月~9月、緑色の野菜が不足しますが、この時期に四角豆が収穫できました。軽く茹でると色鮮やかになり、淡白な味でコリコリして美味しいものです。少しあればよい食材です。
栽培のポイントは2ツありそうです。
★滋賀県で、4月播種したところ、発芽はしなかった。種は暖かくなってから種をまくこと。
★サヤは早めに収穫することやわらかく美味しい。
沖縄で、"ウリズン"という言葉は、「潤い初め(うるおいぞめ)」が語源とされ、冬が終わり大地に潤いが増してくる時期を指すようです。春分から梅雨入りまでの時季を指すのですが、ここ南国ならでは、暑くもなく、寒くもない 季節感になり、草木が盛んに芽ぶく薄緑色の世界が広がります。
四角豆は、薄緑色をしていることから「ウリズン」と名づけられました。この淡い薄緑色の若いサヤを見ていると巧く付けられたものと感心させられます。

夏場、特に8月~9月、緑色の野菜が不足しますが、この時期に四角豆が収穫できました。軽く茹でると色鮮やかになり、淡白な味でコリコリして美味しいものです。少しあればよい食材です。
栽培のポイントは2ツありそうです。
★滋賀県で、4月播種したところ、発芽はしなかった。種は暖かくなってから種をまくこと。
★サヤは早めに収穫することやわらかく美味しい。
Posted by
nonio
at
08:13
│Comments(
0
) │
家庭菜園
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。