2011年05月18日 ゴーヤで節電暑さしのぎ
政府は夏の電力不足対策を正式に決定し、家庭にも平日午前9時~午後8時の時間帯に15%の節電を呼びかけ、参加型の国民運動として節電意識を高めていく考えだ。既に、全国的にいまだかつてない節電ムードになってきた。
そこで、「風が吹けば桶屋が儲かる」式と言うか、品切れになるほど売れているのが、扇風機とゴーヤだそうな‥。皆さんの節電の意識が高いのに驚かされ、小生もゴーヤの苗を買い求めた。
夏の暑さを和らげるため、日当たりのよい窓の外に、ゴーヤのつるを這わせて「みどりのカーテン」を広げようと言うのである。植物が吸収した水分を蒸発させる際、大きな熱が必要になる。この気化熱を活用すると、室温の上昇を2~3度食い止めることが出来る。
アサガオ、ヘチマなど「つる性植物」であればなんでも這わせればよいのだが、ゴーヤはビタミン豊富な夏バテ防止用のスタミナ食材になる。この暑さ凌ぎと頂ける一石二鳥が人気になっているのであろう。
本格的な夏場を迎える前に準備にかかった。ゴーヤの苗2株と、キュウリネットを100円ショップで手に入れ、ひさしから網を張って這わそうと思っている。
ここで、老婆心ながら2ツ。
小生、10年以上家庭菜園をしているので、キュウリ・スイカ・メロンそしてゴーヤなど「ウリ科」の特長はいささか知っているつもりだ。「親蔓にはあまり雌花がつかず子蔓・孫蔓に多くつく」傾向がある。したがって、整枝のやり方として、親つる(ほぼ1m程度)を本葉5~6枚で切り落とし、本葉の根元から生えてくる子づるをのばして育てている。ゴーヤの実を多く収穫したい人は、「本葉が5~6枚になったら摘心し、側枝を5本位伸ばす」。適量収穫できれば良いと思っている人は、そのままで‥。
もっと大事なことは、プランターは大型で深さが50cm。容量は30リットルほどの大きなものを用意したほうがよい。園芸用の土を半分ほど入れ、化成肥料や牛糞などの完熟肥料などを施肥。
小生、適当に5リットル程度のプランターで育てた際の失敗談として、ゴーヤの根は水を大量に吸い上げるので、夕方になるとプランター内の水が枯れてしまい、葉がしおれてくる。毎日水遣りが欠かせなかった。おまけに、実は結ぶが、大きくならず腐り落ちてしまった。結果、小さいもの1~2本程度しか収穫できなかった。
いづれにしても、一度試すと、要領が分ってくるものだ。
気に入ったらクリック願います。

にほんブログ村

夏の暑さを和らげるため、日当たりのよい窓の外に、ゴーヤのつるを這わせて「みどりのカーテン」を広げようと言うのである。植物が吸収した水分を蒸発させる際、大きな熱が必要になる。この気化熱を活用すると、室温の上昇を2~3度食い止めることが出来る。
アサガオ、ヘチマなど「つる性植物」であればなんでも這わせればよいのだが、ゴーヤはビタミン豊富な夏バテ防止用のスタミナ食材になる。この暑さ凌ぎと頂ける一石二鳥が人気になっているのであろう。
本格的な夏場を迎える前に準備にかかった。ゴーヤの苗2株と、キュウリネットを100円ショップで手に入れ、ひさしから網を張って這わそうと思っている。
ここで、老婆心ながら2ツ。
小生、10年以上家庭菜園をしているので、キュウリ・スイカ・メロンそしてゴーヤなど「ウリ科」の特長はいささか知っているつもりだ。「親蔓にはあまり雌花がつかず子蔓・孫蔓に多くつく」傾向がある。したがって、整枝のやり方として、親つる(ほぼ1m程度)を本葉5~6枚で切り落とし、本葉の根元から生えてくる子づるをのばして育てている。ゴーヤの実を多く収穫したい人は、「本葉が5~6枚になったら摘心し、側枝を5本位伸ばす」。適量収穫できれば良いと思っている人は、そのままで‥。
もっと大事なことは、プランターは大型で深さが50cm。容量は30リットルほどの大きなものを用意したほうがよい。園芸用の土を半分ほど入れ、化成肥料や牛糞などの完熟肥料などを施肥。
小生、適当に5リットル程度のプランターで育てた際の失敗談として、ゴーヤの根は水を大量に吸い上げるので、夕方になるとプランター内の水が枯れてしまい、葉がしおれてくる。毎日水遣りが欠かせなかった。おまけに、実は結ぶが、大きくならず腐り落ちてしまった。結果、小さいもの1~2本程度しか収穫できなかった。
いづれにしても、一度試すと、要領が分ってくるものだ。
気に入ったらクリック願います。

にほんブログ村
Posted by
nonio
at
09:14
│Comments(
0
) │
気になるニュ-ス
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。