2009年10月04日    水に沈む完熟トマト

 先日、今年最後のトマトを収穫しました。トマト栽培は、工夫を凝らしますが、中々言うことを聞いてもらえません。
 今年は、1本がモザイク病にかかり、「葉色が薄くなり、まだらで新梢がちぢれて成長が止まったなー」と思っていたら、次々感染しほぼ全滅状態に陥りました。10本の内1本のみ、生き残ったので大事に育てたものです。

毎年、長雨になって駄目にしたり、肥料をやり過ぎ、茎のみ異常に生長したり、何か問題を起こしています。小生にとって、トマトは、家庭菜園の種類の中で最も難しい野菜と思っています。

 ところで、初めて家庭菜園をすると不思議にうまくいくのです。「そうだ」と頷く人が多く居られと思います。どうも、トマト作りは、初心者のように分からずに、肥料・水をやらない方がうまくいくコツかもしれません。トマトにとっては過酷な環境の方が住みよいようです。
 小生、トマトの畝は、事前にコマツナなどの葉類野菜を植え付け、窒素成分を土壌から除き、苗は大玉の桃太郎接木を選んでいますが、直ぐには植えずにポットで10日ほど養生させてから畑に移植させるとか、塩分を与えるなど色々試みています。

 さて、この生き残ったトマトは相当生命力が強いものが残っています。つまり、大事にとは、肥料、水を極力やらずに育てました。見守りながら、結実後2カ月以上、枝に果実を付けたまま完全に赤くなるまで完熟させました。その結果、中身がびっしりと詰まったトマトは水に沈みました。市販されているトマトはハウス栽培され1カ月そこそこで青い内に摘み取り、出荷されています。空隙も多く密度が上がらず、水に浮いてしまうのです。


                       水に沈むトマト
水に沈む完熟トマト

 このトマトは、昔懐かしい味がします。ゆっくり育った果実は、太陽光を燦々と浴び甘味を増した完熟トマトなのです。店頭に並ぶ完熟トマトとして販売されているのは、表面だけの単なる「赤色付きトマト」なんです。


                太陽からエネルギーを貰った甘い完熟トマト
 水に沈む完熟トマト 



同じカテゴリー(家庭菜園)の記事画像
雑草の赤紫色の楽園
薹の文字から見るフキノトウ
ブロッコリーの花
土中埋め込み大根
今年も極上に仕上がった安納芋
雪中の白い大粒イチゴ
同じカテゴリー(家庭菜園)の記事
 雑草の赤紫色の楽園 (2025-04-26 08:25)
 薹の文字から見るフキノトウ (2025-03-24 18:23)
 ブロッコリーの花 (2023-05-01 22:03)
 土中埋め込み大根 (2023-04-03 06:34)
 今年も極上に仕上がった安納芋 (2023-01-28 02:48)
 雪中の白い大粒イチゴ (2022-06-25 06:24)


Posted by nonio at 10:10 │Comments( 1 ) 家庭菜園
この記事へのコメント
まあ、美味しそうな熟れたトマトでしょう。
太陽の光を燦燦と頂き、甘かった事と思います。

昔のトマトは美味しかったが、今のトマトは味が・・・
でも、可哀想に今のトマトにならされ、昔のトマトを味わうきっかけがなくなり、残念です。
あまり手をかけないのがよろしいのかしら・・・?
Posted by ノンノンノンノン at 2009年10月06日 12:01
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。