2009年01月09日 高島棚田の冬景色
高島市には、「日本の棚田百選」に選ばれた滋賀県内で唯一の棚田がある。四季折々の美しい景観が評価された「畑(はた)の棚田」である。「はたけ」ではなく「はた」と読まれている。この棚田は、琵琶湖の西北部に位置し、比良山系を源とした鴨川の上流にある。
昨年10月12日、蛇谷ケ峰に登り詰め、須川峠(ボボフダ峠)から畑バス停に下山した時、家々を取り囲むようにすり鉢状に広がる棚田を初めて眼にした。自然傾斜に逆らわず階段状に作られた幾何学模様は、日本の原風景を観ているようで、心が和むところであった。
冬景色の棚田を見るため、2009年1月7日(水)晴れ、再び、畑バス停に訪れた。
途中、比良山系の蓬莱山付近の峰々は白くなっていたが、琵琶湖沿いの国道161号線の道路には、雪が全くない。高島市から湖を離れ、畑勝野線に入り内陸部へと方向転換した。
車上前方に真っ白に雪を被った蛇谷ケ峰がどんどん近づき、左に大きく曲がり鴨川沿いの道路を進んだ。この辺りになると、道路脇に雪が積もっていた。黒谷付近の田園地帯を通過し、林を潜り抜けると、畑バス停があった。
ここまで来ると標高300~400mとなり、様子が一変し、白一色の冬景色となってしまった。
集落に入る手前の畑バス停には、二手に道が分かれている。横谷峠に通ずる道を選び、八幡神社を通り、最も端にある民家まで歩いた。入口の道路全面に音を立って水が流れて水びたしだ。後で分ったのだが、田畑から発生してくる大量の水を利用して除雪されていた。
その結果、集落を通っているかなりの勾配のあるメイン道路は、雪の白さと相反して黒々とし、回りくねって山麓の林まで続いていた。
しかし、一旦、脇道に入り棚田のあぜ道に足を踏み入れると、雪に足を取られてしまい、まともに歩けないほど雪が積もっていた。
棚田の冬景色1

棚田の冬景色2

棚田は、後継者不足もあって維持管理が難しくなっているのでしょう。都市部からオーナーを募る「棚田オーナー」の立て看板があった。
平成11年度に「日本の棚田百選」に選ばれ、地域住民の棚田保全への意識が高まり、平成12年に「畑の棚田を守ろう会」を発足し、市と連携のもとに活動しているらしい。また、昨年12月20日(土)棚田を見つめ直す棚田シンポジウムにも参加していると聞いた。
とある民家の番犬に激しく吠えられ、住人が出てこられ、犬をなだめながら、
「どこから来た」と尋ねられた。
「琵琶湖の向こう側『三上山』」と答えると、
親近感がわいたのであろう、話しているうちに、あっちから、こっちからと人が集まってきました。昔話に花が咲いた。
棚田の最も美しい時は、5月の連休前と教えてくれた。
蛇谷ガ峰ブログ
高島市畑地図
八幡神社 畑の手前の黒谷 琵琶湖の対岸の伊吹山
昨年10月12日、蛇谷ケ峰に登り詰め、須川峠(ボボフダ峠)から畑バス停に下山した時、家々を取り囲むようにすり鉢状に広がる棚田を初めて眼にした。自然傾斜に逆らわず階段状に作られた幾何学模様は、日本の原風景を観ているようで、心が和むところであった。
冬景色の棚田を見るため、2009年1月7日(水)晴れ、再び、畑バス停に訪れた。
途中、比良山系の蓬莱山付近の峰々は白くなっていたが、琵琶湖沿いの国道161号線の道路には、雪が全くない。高島市から湖を離れ、畑勝野線に入り内陸部へと方向転換した。
車上前方に真っ白に雪を被った蛇谷ケ峰がどんどん近づき、左に大きく曲がり鴨川沿いの道路を進んだ。この辺りになると、道路脇に雪が積もっていた。黒谷付近の田園地帯を通過し、林を潜り抜けると、畑バス停があった。
ここまで来ると標高300~400mとなり、様子が一変し、白一色の冬景色となってしまった。
集落に入る手前の畑バス停には、二手に道が分かれている。横谷峠に通ずる道を選び、八幡神社を通り、最も端にある民家まで歩いた。入口の道路全面に音を立って水が流れて水びたしだ。後で分ったのだが、田畑から発生してくる大量の水を利用して除雪されていた。
その結果、集落を通っているかなりの勾配のあるメイン道路は、雪の白さと相反して黒々とし、回りくねって山麓の林まで続いていた。
しかし、一旦、脇道に入り棚田のあぜ道に足を踏み入れると、雪に足を取られてしまい、まともに歩けないほど雪が積もっていた。
棚田の冬景色1

棚田の冬景色2

棚田は、後継者不足もあって維持管理が難しくなっているのでしょう。都市部からオーナーを募る「棚田オーナー」の立て看板があった。
平成11年度に「日本の棚田百選」に選ばれ、地域住民の棚田保全への意識が高まり、平成12年に「畑の棚田を守ろう会」を発足し、市と連携のもとに活動しているらしい。また、昨年12月20日(土)棚田を見つめ直す棚田シンポジウムにも参加していると聞いた。
とある民家の番犬に激しく吠えられ、住人が出てこられ、犬をなだめながら、
「どこから来た」と尋ねられた。
「琵琶湖の向こう側『三上山』」と答えると、
親近感がわいたのであろう、話しているうちに、あっちから、こっちからと人が集まってきました。昔話に花が咲いた。
棚田の最も美しい時は、5月の連休前と教えてくれた。
蛇谷ガ峰ブログ
高島市畑地図
八幡神社 畑の手前の黒谷 琵琶湖の対岸の伊吹山



Posted by
nonio
at
19:27
│Comments(
5
) │
四季
この記事へのコメント
こんにちは!はじめまして。
高島の冬棚田いいですね〜一度見にいってみたいです。去年、日本の棚田100選とゆう本を買いました。棚田はみているとホッとします。ボランティアも参加したかったのですが去年は予定があわず残念でした。
またいろんな風景をみせてくださいね。楽しみにしています。
高島の冬棚田いいですね〜一度見にいってみたいです。去年、日本の棚田100選とゆう本を買いました。棚田はみているとホッとします。ボランティアも参加したかったのですが去年は予定があわず残念でした。
またいろんな風景をみせてくださいね。楽しみにしています。
Posted by 風花 at 2009年01月15日 09:49
nonioさん、はじめまして。
職業紹介と就職支援講師をしております
プリケです。
私のブログにお立ち寄りいただきまして
ありがとうございました。
さて、棚田。まさに日本の原風景。
本や映画などで見て、いつかは絶対に
行ってみたく思っていました。
雪の棚田は初めてで、
貴重な写真をありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
職業紹介と就職支援講師をしております
プリケです。
私のブログにお立ち寄りいただきまして
ありがとうございました。
さて、棚田。まさに日本の原風景。
本や映画などで見て、いつかは絶対に
行ってみたく思っていました。
雪の棚田は初めてで、
貴重な写真をありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
Posted by プリケ
at 2009年01月10日 09:28

おはようございます。
今年は棚田でボランティアを予定しております。
今年は棚田でボランティアを予定しております。
Posted by 鹿乃山嵐暴 at 2009年01月10日 07:03
こんばんは!
お田植え頃の棚田はよく絵にされますが、雪景色の棚田もいいですね!!雪景色2は描きたい気分になりました~!!
よく行ってこられました・・・・羨ましいです。
お田植え頃の棚田はよく絵にされますが、雪景色の棚田もいいですね!!雪景色2は描きたい気分になりました~!!
よく行ってこられました・・・・羨ましいです。
Posted by パル
at 2009年01月09日 21:32

こんばんは
滋賀のうつくしい冬の棚田の風景を楽しませて
いただきました。 そして角度のちがうところからの
伊吹山もいいですね~
美しい棚田も、どこも維持管理が大変のようですね。
ありがとうございました!
滋賀のうつくしい冬の棚田の風景を楽しませて
いただきました。 そして角度のちがうところからの
伊吹山もいいですね~
美しい棚田も、どこも維持管理が大変のようですね。
ありがとうございました!
Posted by 花かんざし at 2009年01月09日 20:21
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。