2012年02月29日   米長邦雄 コンピュータ対決[われ敗れたり」

  私は1紙面にあるコラム欄を余り読まない。妻が天声人語に相当する「編集手帳」に次のような記事が載っていると、読売新聞を手渡してきた。

日本将棋連盟会長の米長邦雄永世棋聖がコンピュータ将棋の「ボンクラーズ」に敗れた事に関して、 「私は勝てるだろうか? 対局の直前、夫人に尋ねている近著によれば、夫人の答えは「勝てません」。
全盛期に比べて、決定的に欠けているものがあるという。
「あなたはいま、若い愛人がいないはずです。それでは勝負に勝てません」・・・・。

愛人談議に託し、夫人は意気地を語っていた。

 早速、米長邦雄著『われ敗れたり』(中央公論新社)を買い入れた。

  米長棋士は「兄貴達は頭が悪いから東大へ、俺は頭がいいので将棋指し」と言い切った人物である。2005年10月14日、米長は、コンピュータ将棋の強さを警戒して、プロとソフトとの対決を禁止、破った者は除名するとかん口令をしいた。が、2012年1月14日、張本人が、男性プロ棋士として史上初めてコンピュータに敗れてしまうと言う辱めを受けてしまった。

 私は、渡辺明竜王とコンピュータの将棋勝負以降、プロ棋士VS将棋最強ソフトの対決を注目してきた。人間が創り上げた人工頭脳が、人間の知性にどこまで近づくことができるのか、いや、何時通り越してしまうのか、この成り行きが気がかりであった。将棋の素人が作った考える道具に、将棋の一流プロ棋士が立ち向かう構図が何とも奇妙に思えた。プロレスリングなどで異なった格闘技家が戦う異種格闘戦を観戦するような「わくわく」があった。同様の気持ちで、大勢の人達が歴史的な対局を見守ったようだ。

 対局の模様はニコニコ動画で生放送され、会員の34万人以上が観戦し、コメント数も30万件以上に達した。当日は観戦者34万人以上、コメント数30万件以上、ミラーサイトを含めて 100万人以上と言われている。結果は、最盛期を過ぎた元名人といえど、考える道具は「あっさり」とその壁を越えてしまった。

 話はそれるが、昨年、新聞の片隅に、将棋を知らなくても名前を知っている羽生善治が渡仏した。同国のチェスチャンピオンで世界的にも知られるマクシム・バシエ・ラグラーブ氏にチェス盤二面のハンデ戦の対局を挑んだ。羽生棋士は引き分けたとの記事があった。
 名も知らない東洋人がいきなりやって来て、「西洋人にとって、チェスは『知性のあかし』と崇められていた、わがチェスチャンピオンとドローに持ち込むとはと、驚愕したことだろう。だが、研ぎ澄まされたボードゲームに対して直感力を持つ羽生にとっては、盤上で駒を動かしてキングを詰めるゲームなので、ドローぐらい当然のことと思ったかもしれない。

 むしろ、チェスは取った駒を二度と使うことは出来ないが、将棋は取った駒を味方の駒として何回でも使うことができる。遥かに複雑な読みを行っている羽生にとっては、チェスが組みやすかったのであろう。 

 いずれにしても、チェスも将棋も同じインドのチャトランガが発祥地だ。ただ、地理的、歴史的な背景からそれぞれの国の文化が包含して、ルールに違いが生じている。陸続きのヨーロッパでの権力闘争に勝った者は、皆殺し。日本では異民族との戦いと言うよりも同民族の領土争い、領主の首は据え変えても部下は殺さず部下とした。この文化の違いがルールに色濃く反映して、興味深い。

 ところで、コンピュータ対人間の戦いはチェスから始まり、最初にコンピュータが人間を破ったのは、チェスであった。 
 20年程前、人間Vsコンピュータの対戦でチェスをすると、必ず人間が勝利していた。だが、1996年にIBMのコンピュータであるディープ・ブルーがガルリ・カスパロフと対戦し、初めて世界チャンピオンに勝利を収めた。翌1997年に、ディープ・ブルーは、2勝1敗3引き分けとカスパロフ相手に勝ち越した。現在では人間は、ほぼコンピュータに勝てなくなっている。
 
 将棋は局面数がチェスより遥かに多くなるため、将棋には高度で複雑なプログラムが必要になる。中々、コンピュータは人間を超えられないと思われてきた。ところが先月中旬、将棋界に激震が走った。

 ボンクラーズは、伊藤英紀氏が開発した将棋対局ソフト。コンピュータ将棋協会主催の「第21回世界コンピュータ将棋選手権」で優勝した、現在最強の将棋ソフトである。渡辺竜王が対戦した「ボナンザ」のプログラムを更にレベルアップされたものであった。

米長棋士がとった作戦は、 孫子が言った「敵を知り己を知れば、百戦危うからず」から綿密にコンピュータの弱点を研究したようだ。
 
 無機質ではあるけれど、一秒間に1800万手読むと言うコンピュータの計算速度の速さ、圧倒的な棋譜データの量に基づいた強さがある。相居飛車・居飛車対振飛車・相振飛車の何れもまともに戦っては勝てない。「ボンクラーズ」は江戸時代の戦型から最新の棋士の戦型まで知っていると言うのだ。詰将棋の分野では、大半の局面においてコンピュータはすでにトップ棋士の解図力を上回っている。

 コンピュータの一番の弱点は構想力を持った指し方が出来ない。序盤では、読んだとしても評価値に大きな差が出来ない。そこで編み出された米長棋士の取った作戦は、最初から入玉狙いに到達した。玉を殺しにいくのでなく、敵陣地に玉を侵入させ、泥沼に持ち込み活路を見出す戦略を立てた。米長棋士は風貌から「さわやか流」と呼ばれていたこともあるが、棋風から、「泥沼流」とも呼ばれていた。

 対局は、後手の元名人が2手目△6二玉という前例のほとんどない手で厚みを作って戦った。序盤は計画通り運ばれた。金銀四枚が密集した形に組み上げ、おもむろに圧迫していく局面になった。だが、ボンクラーズが僅かな隙をついて攻められ、そのまま113手で押し切った。持ち時間は一部の公式戦と同じ各3時間。米長元名人は「序盤は完璧だったが、見落としがあった。私が弱かった」と無念さをにじませた。

 羽生善治棋士は、「不思議な一局」と言っている。
この将棋が角落ちでの進行なら自然進行。そして、序盤は米長先生の作戦としては大成功。往年の大模様を張って位を取る戦略は現役時代を彷彿させた。しかし、未知の局面で形も崩さず待ちきった指し方を続け、着実にポイントを挙げていった将棋ソフトの充実と進歩、洗練さを感じたと語っています。

 思考のプロセス(子供のころから将棋の訓練を続けてきて、「将棋」に卓越した思考回路を持った直感)は全く異なっているにも拘らず、現われる選択が似ていると言うのは、実に驚くべきことだ。これから、コンピュータの計算処理能力から導かれる一手を人間の知性で理解し、同じような結論を導き出せるかを、問われているような気がしてなりませんと結んでいる。

 最後に、米長棋士が、「もし将棋プロのトップ羽生善治棋士が大局するなら、7億800万」と言っている。これでも割りに合わない勝負らしい。ところで、今回の米長棋士の大局料金は1000万円。

 気に入ったらクリック願います。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

   
  









Posted by nonio at 08:57Comments(0)囲碁・将棋など

2010年12月22日   渡辺明竜王とコンピューターの将棋勝負

 小生、囲碁は少々打てる。将棋は駒の動かし方が分かる程度であるが、将棋のタイトル戦などは、興味を持っていた。特に、対局者の羽織袴姿は、独特の緊張感が漂い、粋な計らいだ。最近、好青年のハンサムな棋士が多い中、26歳の渡辺明竜王の顔は、救うべくもないが、対局中の羽織袴姿は、古武士のような風格を感じる。

 2010年12月15日 (水)将棋界の最高位を争う第23期竜王戦、渡辺明竜王(26)が3勝、羽生善治(40)が2勝で迎えた第6局。146手の大熱戦の末、渡辺明竜王が勝利した。竜王連覇記録を7に伸ばし、渡辺の真骨頂を見たような気がした。
七つのタイトルのうち、六つの永世称号を持つ羽生は、2期前に続き永世竜王の獲得で史上初の「永世七冠」を狙ったが、またも渡辺に阻まれた。

 この竜王の称号、どのくらいの値打ちがあるか・・・。

 歴史が長い「名人」のほうが上位、という感じはする。が、竜王は名人とともに将棋界序列1位として「同格」の扱いである。ところで、同一人物が竜王・名人を獲得した場合、その称号は「○○竜王・名人」と竜王が先に来て、「○○名人・竜王」とは言わない。 どうやら、竜王は将棋会の最高の位になるようだ。
 因みに、賞金金額で並べればもっと手っ取り早く分かる。竜王戦優勝賞金は最高の3900万円、名人戦優勝賞金は2500万円、棋聖戦1000万円、・・・王将戦300万円とダントツだ。これで“げす”な評価であるが、自ずと位が知れる。

 ところで、渡辺は、これだけしかタイトルを持っていない。2004年竜王を獲得し、現在まで、7年間並み居る敵を打ち破り防衛してきた。現代っ子、渡辺は、この金額が高い竜王戦だけを狙っているようだ。

 ここまでの話、長々となったが、渡辺がどの位強い人物であるかを分かってもらえればよい。

 さて、この将棋会の第一人者が、「人工知能・ボナンザ」と言うパソコンの将棋ソフトと戦う大一番が企画された。それも、平手である。今まで、プロの駒落ちの勝負が多かった。これはプロが万が一負けてもいい訳ができた。だが、今回は逃げ場のないガチンコ勝負。負ければ、将棋会のお家騒動まで発展しかねない戦いである。

 先日2010年12月14日、NHKのBSで「この10年間、BSハイビジョンで放送した番組を中心に、珠玉の名作を一挙に放送します」という企画番組が放映されていた。その一連の放映の中で、たまたま2007年3月行われた「運命の一手 渡辺竜王VS人工知能・ボナンザ」を見る事ができた。この勝負、久しぶりに身を乗り出してTVを眺めた。

 以前、羽生名人が話していたのだが、「終盤勝ちが確実となった時に激しく手が震え、駒をまともに持てなかった」とに言わしめた唯一の男が、渡辺だ。今度は、「人工知能・ボナンザ」対局の直前、「珍しく手が震えていた」と渡辺が明かしていた。これほどの対局滅多にない。

 この人工知能と人間の対戦には、色んないきさつがある。

 日本将棋会の会長米長は「兄貴達は頭が悪いから東大へ、俺は頭がいいので将棋指し」と名言を吐いた男である。
2005年10月14日、米長はプロとソフトとの対決を禁止し、「破った者は除名」と強い決意を示した。要するに「プロ対ソフト」をビジネスチャンスと捕らえている理事会が、なし崩し的にプロが敗れることがないように歯止めをかけたのだ。

 2005年、当時竜王のタイトルを争っていた渡辺竜王・木村一基(かずき)七段の2人がソフト「激指」に迎え撃った。プロは角落ちのハンディであった。結果、渡辺竜王は勝ったが、顔面受けの愛称のある木村一基は負けた。
 さらに、直接のきっかけとなったのは、石川県小松市でハンディなしの公開対局。五段の棋士が途中まで不利な戦いを強いられた。橋本五段は勝ったものの、「仮に早指しのルールで10局戦うとして、必ず全勝できるかと言われれば、自信はありません」と胸のうちを打ち明けた。
 この対局に、理事会は下位の棋士でも「負ければプロ棋士が敗れた」となると沽券(こけん)にかかわると危機感を募らせたのだ。

 そんな中、渡辺竜王との特別対局が、2007年3月21日に行われた。連盟が棋士と、コンピューターとの対局を制限してから、初めての「人工知能・ボナンザ」と公開対局だ。結果は、渡辺竜王が勝利し将棋会の威厳を保った。3月22日 、渡辺ブログのアクセス数が凄い。 20日 17685 pv 7977 ip 21日 110415 pv 79013ip
「7万ipの11万アクセスって・・・。いつもの10倍になった」と渡辺が述べていた。いかに全国の多くの将棋フアンが見守っていたかを物語っている。

 公開対局はドキュメンタリー風で放映され、対局のポイントとなる場面での渡辺竜王の思考と「ボナンザ」の着手選択の過程などが紹介されて、味わい深かった。

 渡辺は、『現在、プロ棋士で「ボナンザ」について一番詳しいのは僕でしょう』と言わしめるまで徹底的調べ上げているのだ。一週間ほど前から、とにかく「ボナンザ」と指しまくり、数百局を対戦。作戦は、ボナンザの得意戦法「四間飛車穴熊」で来ると予測し、この読みズバリ的中させている。プロはこういう水面下の読みもしていると、自笑。
 双方、王を金・銀で守り合いの穴熊は、一枚ずつはがし合いの「こてこて」の勝負になる。渡辺は、この状態に持ち込み、勝機を見出したのであろう。 コンピューターは王手・王手をかけて「詰み」まで計算することは、正確無比であるが、一手のすきで、王を詰めるとか「二手すき」といった「必死」をかける手段をコンピューターで計算させるのは難しい。この計算できない世界に持ち込んで行ったのが作戦であったのであろう。プロの言う「ゆびうん」で勝負が決まる神のみぞ知る領域だ。
 
 渡辺は事前準備が出来上がり、四間飛車穴熊対策もバッチリ。まず負けることはないという感触を得たが、心配もあったようだ。それは「ボナンザ」が今回用に改良されて強くなってくるのではないか。この不安も的中していたようだ。

 一方、対局後、開発者の保木邦仁氏は、「ボナンザ」を強くするため、他のソフトを相手に何10万局も指したそうだ。そうすると「ボナンザ」は、「穴熊ばかり指すようになった」と述べている。コンピューターは、「この四間飛車穴熊戦法が、総ての戦法より優れていると認識しているようで、将来、総ての戦法を支配するかもしれない」と面白い話もしていた。
  
 中盤はいつものとおり混戦模様となり、後半は渡辺明竜王の守りが光った形になった。「ボナンザ」が桂馬を一枚持っていれば、勝ちになるのだが、渡辺はその桂馬を獲っている暇がない後手必勝の形に持ち込み勝利を獲得していった。

 渡辺は自身の負けとなるコースとなる手も読んでいたというほど際どい勝負であった。その勝つか負けるかのいずれかの着手の二者選択の局面の「運命の一手」を解説してくれた。

 この局面で2七香なら「ボナンザ」勝ち、▲2四歩なら渡辺竜王の勝ちということを渡辺は読んでいた。この2ツしか手がないと断言。
▲2四歩がきた。「△3九竜を見落としているんだろうなぁ」と思ったようだ。だが、「ボナンザ」は勝ち誇ったように挑んできた。渡辺は「△3九竜でこっちが勝つはずなのにくるってことは何かすごい手があるのだろう」と読み筋が半信半疑となったようだ。
 
 通常、プロは読みきった後であれば手が止まらない。だけど、渡辺の着手が止まり、念入りな読みに入った。この最後の詰めの確認に時間をかけたのが、人間らしい行為で印象深かった。

 将棋的には「ボナンザ」が勝っていたようだが、終盤近くになって、「ボナンザ」に「ため」がなく勝ち急いだようだ。局後、渡辺は『コンピューターにもうっかりがあるのですね。コンピューターの終盤戦は完璧だと思っていたので少し安心しました』と。


 戻って、「ボナンザ」が勝ちになる想定図を示してくれた。仮に▲2七香と打たれたら△2六金▲同香△2七歩▲3八金打△2八歩成▲同馬(参考図)となる。この手順、「飛を渡して銀も歩で取られるけど、成り角の馬を引き付けて金2枚の磐石の守りとなり、相手が歩切れになる」と読んでいた。

 このような解説、プロが、負けたアマチュアに懇切丁寧に解説することが多々あるが、負けた相手に花を持たせてくれる常套手段である。コンピューターは、3九竜の読みを見落が敗因とも言われているが、渡辺は、勝と負の局面まで読みきっている凄さを見せつけた。

尚、この2ツの棋譜は、渡辺ブログを参照。

 番組では「ボナンザ」の数値化した形勢判断の計算結果を、公開してくれていた。「ボナンザ」は自分が着手するごとに評価点数を表示し、「プラス」で有利だと判断し続けていた。ところで、この時点で、既に渡辺竜王は勝ちを確信していた。その直後「ボナンザ」が勝利予想の数値が次第に「マイナス」へと変わって行った。この瞬間、人間の読みがコンピューターより優れていたことを示したのだ。このシーンが印象的であった。
「ボナンザ」は負けているのに最後まで打ち続けた。投了は「ボナンザ」の作者が「参りました」と言って終わった。
    
 今後、コンピューターが人間を超えるのは、そう遠くないようだ。 
 中央公論の対談で、米長は語っていた。
『コンピューターが人間を超えるとするならば、「○○新手」を作りだして、序盤から人間をリードしていく創造力を持つことが必要だと思いますね。現在でも指し手の幅が狭い終盤戦では、コンピューターは人間を圧倒しています。読み手の数で言えば、人間が一時間使うのと、コンピューターが〇・一秒使うのが同じくらいです。ですから、どちらが勝っているのかわからない局面のまま、詰むや詰まざるやの終盤になれば、これはもうコンピューターが勝ちます。
 一方で、もし中盤から終盤に入るまでに若干でもプロ棋士が優勢になっていれば勝てます。将棋というのは、ミスさえなければ、少しでも優勢なほうが必ず勝つんです。
 そういうことから考えると、序盤からプロ棋士が驚くような手をコンピューターが指してきて、十分に時間をかけて検討した結果、それが有効な「新手」である、ということが頻繁に起こるようになれば、「コンピューターは人間を超えた」ということになるでしょうね』


気に入ったらクリック願います。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村







Posted by nonio at 11:52Comments(0)囲碁・将棋など