2021年05月03日    祇王井川の珍しい花筏

 
 野洲市内を縦断している清い水の川がある。この川は、『平家物語』に登場する祇王にちなんで祇王井川と呼ばれている。 
西祇王井川と東祇王井川に分岐している川沿いには、桜の木が植え付けられ、花が咲くと人でにぎわう処である。なお、双方の川のレベルが違っていることから、空気堰(ラバーダム)が設けられているので、幾分流れが遅くなっている。

 それはそうと、一度だけ、散った花びらが川面に連なって浮かんだり、筋状になって流れる様を目撃したことがあった。
その後、毎年桜が散る頃になると、この光景を期待して、訪れるのだが、二度と起こらなかった。
どうして、起こったのか、長らく謎であった。

 その日は、かなり荒れ模様の天気だった。祇王井川の流れに逆らった方向に、強い風が吹きつけた。
川面を眺めていると、浮いていた花弁が、さざ波に乗って上流に押し戻されていた。
そして、風がないだ時に、この一瞬だけ、珍しい現象が起こっていた・・・・・。

 ソメイヨシノ(染井吉野)は、つぼみから満開まで一週間。満開宣言されて僅か4,5日であっけなく散っていく。
古来から桜の様子の表した言葉として、満開の桜は「花盛り」、花びらが舞い散るさまは「桜吹雪」、水面に散った花びらが川面にかたまって浮かんで漂う様を「花筏」と言われている。
 花盛りもいいが、私にとっては、命には限りがあると言うことなのか、清く散っていく「花筏」に、潔さ・はかなさを見出し、響いてきたかもしれません。 

 散った花びらが浮かんでいる様子を“花筏”といわれ、また、散った花びらが水に流れていく様を“桜流し”とも言われている。この様子を言葉にすると、後者が、いいのかもしれない。
 
祇王井川の珍しい花筏

祇王井川の珍しい花筏
祇王井川の珍しい花筏





















同じカテゴリー(滋賀を歩く)の記事画像
水位の低下が紡ぐ琵琶湖の幻の道
三上山でホトトギスとの出会い
彼岸花の多彩な色彩と意味
40年に一度の花が咲いた/水生植物公園みずの森
ウツギの魅力と思い出/花緑公園にて
希望ヶ丘で見つけた貴重なキンラン
同じカテゴリー(滋賀を歩く)の記事
 水位の低下が紡ぐ琵琶湖の幻の道 (2023-12-28 03:47)
 三上山でホトトギスとの出会い (2023-11-17 09:38)
 彼岸花の多彩な色彩と意味 (2023-10-09 22:35)
 40年に一度の花が咲いた/水生植物公園みずの森 (2023-07-07 06:04)
 ウツギの魅力と思い出/花緑公園にて (2023-06-17 01:49)
 希望ヶ丘で見つけた貴重なキンラン (2023-05-21 16:48)

Posted by nonio at 07:11 │Comments( 0 ) 滋賀を歩く 野洲ぶらぶら
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。