滋賀を歩こう
三上山にもコバノミツバツツジが蕾をつけた
nonio
2021年03月28日 07:29
季節が廻り巡り、
三上山の山道にも、
コバノミツバツツジが紫色の蕾をつけました。
明治18年(1885年)、高名な牧野富太郎が高知の佐川町のコバノミツバツツジについて、語っています。
春、未だ、葉の伸び無い内に、紫花が枝に満ちて咲く、
私は子供の時分に、此れ等のツツジの花を採りに行くのが、最も楽しく、
山を見渡して見ると、褐色を帯びた、小藪の樹の間に、其処、此処と、
其の花が発いて居たのは誠に、印象的で在った。
関連記事
タンポポ綿毛の幾何学模様
雑草の赤紫色の楽園
白い花の名前はタムシバ
琵琶湖の鳥たちとの出会い/浮御堂
薹の文字から見るフキノトウ
「新春の光を追いかけて――比叡山と三上山の風景から」
四つ葉のクローバーが教えてくれたこと
Share to Facebook
To tweet