野洲市内を縦断している清い水の川がある。この川は、『平家物語』に登場する祇王にちなんで祇王井川と呼ばれている。
西祇王井川と東祇王井川に分岐している川沿いには、桜の木が植え付けられ、花が咲くと人でにぎわう処である。なお、双方の川のレベルが違っていることから、空気堰(ラバーダム)が設けられているので、幾分流れが遅くなっている。
それはそうと、一度だけ、散った花びらが川面に連なって浮かんだり、筋状になって流れる様を目撃したことがあった。
その後、毎年桜が散る頃になると、この光景を期待して、訪れるのだが、二度と起こらなかった。
どうして、起こったのか、長らく謎であった。
その日は、かなり荒れ模様の天気だった。祇王井川の流れに逆らった方向に、強い風が吹きつけた。
川面を眺めていると、浮いていた花弁が、さざ波に乗って上流に押し戻されていた。
そして、風がないだ時に、この一瞬だけ、珍しい現象が起こっていた・・・・・。
ソメイヨシノ(染井吉野)は、つぼみから満開まで一週間。満開宣言されて僅か4,5日であっけなく散っていく。
古来から桜の様子の表した言葉として、満開の桜は「花盛り」、花びらが舞い散るさまは「桜吹雪」、水面に散った花びらが川面にかたまって浮かんで漂う様を「花筏」と言われている。
花盛りもいいが、私にとっては、命には限りがあると言うことなのか、清く散っていく「花筏」に、潔さ・はかなさを見出し、響いてきたかもしれません。
散った花びらが浮かんでいる様子を“花筏”といわれ、また、散った花びらが水に流れていく様を“桜流し”とも言われている。この様子を言葉にすると、後者が、いいのかもしれない。