我が家の皇帝ダリア
今では、菩提寺山を知っている人が少ないようだが、歌川広重の石部宿の田楽茶屋「いせや」には、菩提寺山が大きく描かれ、遠くに小さく三上山。当時の旅人にとっては、この菩提寺山が一つの目安になっていた。
この山を下山後、その山麓の住宅街を歩いていた時、刈り込んだ生垣を越えてにょきにょきと突っ立っている植物があった。一回だけでなく、あっちこっちで目にした。
希望が丘の自然観察会の先生Hさんは「この植物の名前しっているか」と問いかけてきた。
咄嗟に聞かれ、花も咲いていない茎と葉っぱでは、全く予測もできなかった。
仲間の一人がそっと、おしえてくれた。
「皇帝ダリア」だ。 茎が木質化した木立のようにデカいので 、別名木立ダリアとも呼ばれている。
さて、その後我が家の庭にも同じように、にょきにょきと突っ立つ茎に、いっぱいの花を付けました。 そうなんです。皇帝ダリアでした。
こういう事を「看脚下」と言うのだろう・・・・
晩秋に咲いた我が家の皇帝ダリア
関連記事